食レポ(レビュー)

【感想】くらづくり本舗 川越百寿餅を食べてみた! フワもち食感にやみつき!

見ていただいてありがとうございます。

くらづくり本舗によく通っている主婦、はつがカエデです。

2022年2月25日に、くらづくり本舗から「川越百寿餅」が登場しました。

川越百寿餅(かわごえももじゅもち)は、埼玉県川越市の誕生100年記念に作られた和菓子。

「今までに味わったことのない大福餅を食べてもらいたい」という気持ちで作られたそうです。

食べた感想は「柔らかフワフワお餅にやみつき&素材の味を大切にした和菓子」

餅の食感は、また食べたくなるくらい病みつきになります。

甘さ控えめなので、もち米や小豆のうまみをじっくり味わえるのがいいですね。

シンプルだけどそれがイイ、そう思わせてくれる大変美味しい和菓子でした。

カエデ

川越百寿餅は店頭販売のみ&くらづくり本舗の店舗は埼玉県のみです。

くらづくり本舗のその他のお菓子は、公式オンラインストアAmazonの通販でも購入できます。

くらづくり本舗 川越百寿餅のレビュー

見た目はこんな感じ。

平べったくて大きなお餅です。重みもしっかりあります。

食べる前まで、実は私「あんこが詰まっただけの大福だよな…」と思ってたんです。

ですが食べた瞬間に「ごめんなさい」と思いました。

カエデ

なにこの餅の食感!こんな大福食べたことない!

お餅はまるで「マシュマロのようなフワフワモチモチ食感」です。

公式HPによると「餅に空気を抱かせるエアレーション製法」で作っているのだそう。

とても柔らかくてフワフワモチモチな餅の食感に、病みつきになります!

そして餅から伝わってくる、もち米本来のおいしさ。

もち米は宮城県産の「みやこがねもち」のお米を使っているそうです。

コシの強さに定評があり、品種の中で最高峰のものなんだとか。

米本来の香ばしさやうまみが、噛むたびに伝わってきます。

そして中の「つぶあん」は甘さ控えめ。 でもそれがいい!

餅の優しい食感と餡の優しい甘さがピッタリ合っています。

2日間の工程を経て作られる、北海道十勝産の小豆を使用した自家製餡だそうですよ。

まとめると「柔らかフワフワお餅にやみつき&素材の味を大切にした和菓子」

シンプルイズベストはこの事を言うんだと思いました。

全体的にバランスの取れた、大変美味しい和菓子です。

カエデ

夫も私も「この値段でこれはうまいな!」と感動しました(^▽^)

けっこう粘り気のあるお餅です。

小さいお子さんやご年配の方は、のどが詰まらないよう気を付けてください。

くらづくり本舗 川越百寿餅の商品情報

商品名川越百寿餅(かわごえ ももじゅもち)
価格160円(税込)
カロリー151kcal
消費期限1両日中(販売日を含む)
(私の場合は、購入日:2022/2/26→消費期限2022/3/1)
原材料餅米、砂糖、小豆、還元水飴、寒天/トレハロース、グリシン、pH調整剤、酵素(一部に乳成分、大豆を含む)
カエデ

「川越百寿餅」は店舗販売のみです。

くらづくり本舗の店舗一覧をご覧ください。

その他のお菓子は、公式オンラインストアAmazonで購入できます。

まとめ

川越百寿餅は「柔らかフワフワお餅にやみつき&素材の味を大切にした和菓子」

「はぁ~…またあのやわらかモチモチ食感を味わいたい!」

そう思うくらい、病みつきになる大福です。

餡が甘さ控えめなのもGOOD!

シンプルだけどそれがイイ、そう思わせてくれる大変美味しい和菓子でした。

カエデ

「川越百寿餅」は店舗販売のみです。

その他のお菓子は、公式オンラインストアAmazonで購入できますよ。

▼くらづくり本舗「福蔵(ふくぐら)」のレビュー記事は、私の別サイトをご覧ください

くらづくり本舗の最中「福蔵」を食レポ! 賞味期限やカロリーについてもお話しします

▼くらづくり本舗「いちご大福」のレビュー記事はこちら

https://www.kaede.blog/kurazukurihonpo-itigodaifuku/

▼仙太郎のおはぎは青じそ入り! ちょっと変わったおいしい和菓子です

【レビュー】仙太郎のおはぎは青じそ入り! しその香りが爽やかで美味しい 見ていただいてありがとうございます。 小豆(あんこ)菓子が好きな主婦、はつがカエデです。 仙太郎といえば「仙太郎大...
RELATED POST