見ていただいてありがとうございます。はつがカエデです。
私はメルカリで300以上出品・発送してきましたが、半分以上は本の出品です。
(主人が読書家なので、読まなくなった本を代わりに出品)
今回お話しするのは、厚さ3cm以内の本ならネコポス・ゆうパケットで送るといいよ!という内容です。
- ネコポス・ゆうパケットについてサクッと説明
- ネコポス・ゆうパケットの本の梱包のしかた・注意点
- ネコポス・ゆうパケットの梱包はリユース品でもいいの?
- ネコポス・ゆうパケット用のダンボール箱を使ったほうがいい場合もある!
- ネコポス・ゆうパケット用のダンボール箱はどこで手に入るの?
ネコポス・ゆうパケットについてサクッと説明
メルカリの本の配送でよく使うのがネコポス・ゆうパケットです。
どちらも「ポストに入るサイズ」になっています。
専用箱は必要ありません。サイズと重さを守れば配送してもらえます。

♦ネコポスの特徴
- ヤマト運輸が配送
- 全国一律送料:175円(税込)
- 配送できる最大サイズ…31.2×22.8cm
- 配送できる最小サイズ…23×11.5cm
- 厚さ:3cm以内、重さ:1kg以内
- 発送手続き場所:セブンイレブン・ファミリーマート・ヤマト営業所・宅配便ロッカーPUDO
(ネコポスの場合、集荷サービスは受けられません)
♦ゆうパケットの特徴
- 郵便局が配送
- 全国一律送料:200円(税込)
- 配送できる最大サイズ…長辺(一番長いところ)が34cm以内で3辺合計60cm以内
- 配送できる最小サイズ…14×9cm
- 厚さ:3cm以内、重さ:1kg以内
- 発送手続き場所…郵便局・ローソン
ネコポス・ゆうパケットはあまり変わらないので、発送手続きしやすい方を選ぶといいです。
(ゆうパケットポストはゆうパケットと違い、専用箱が必要・配送方法も違うので注意!)
それぞれのサイズ規定内の本であれば、ネコポス・ゆうパケットで発送できます。
文庫本・一般的なコミック・雑誌・絵本など、大半の本ならOKだと思います。
技術書・専門書・実用書・辞書など分厚い本はサイズ規定をオーバーしてしまう可能性があります。
分厚い3cm以上の本の場合は、▼こちらの記事を参考にしてください

ネコポス・ゆうパケットの本の梱包のしかた・注意点
梱包に必要な材料
- ビニール袋(OPP袋だとより丁寧)
- 本を入れる封筒、もしくはクッション封筒
- エアキャップなどの緩衝材(クッション封筒の場合は不要)
- テープ(クラフトテープやガムテープなど、しっかりとめられるもの)
- ハサミ
ハサミ以外はメルカリストアでも販売されています。
▼全て100均でそろえられますが、参考に商品リンクを置いておきます
▲OPP袋
▲封筒
▲クッション封筒
梱包にあると便利なもの
梱包がおわった状態で、サイズ・重さ1kg・厚み3cmオーバーを確認する時に使います。
重さはかり、メジャー、厚さ測定定規を用意しておくとおススメです。
▲重さはかり
▲メジャー
厚さ測定定規はセリアの100均で同じようなものを売っているようです
メルカリの例をもとにした梱包のしかた(理想の梱包方法)
①本をビニール袋に入れる

②傷がつかないようにエアキャップ(プチプチなど緩衝材)で包む、もしくはクッション封筒に入れる


▲クッション封筒…封筒の内側に緩衝材が貼られている

③封筒に入れて、すき間ができないように折り込む

④しっかりテープで止めて発送

Q.エアキャップはなぜ必要?
A.本の角部分が衝撃にとても弱いからです。ソフトカバー本の場合は簡単に折れてしまいます。

必要最低限の梱包のしかた(簡易包装)

- 本をビニール袋に入れる
- 紙封筒に入れて、すき間ができないように折り込む
- しっかりテープで止めて発送
エアキャップなど緩衝材をはぶいて、防水と中身の透け対策だけにしぼった最低限の梱包方法です。
私は「厚さ3cmのギリギリの本なんだけど、ネコポス・ゆうパケットでどうしても送りたい時」に使います。
簡易包装にする時は、もともとから状態があまり良くない中古品・値段が安めの中古品などの場合だけにしています。
(500円以下の商品で、配送方法を変えると赤字になる場合)
新品・高価な商品・CDやDVDが付属している本には向きません。
そういう場合は先ほどお話ししたエアキャップで包んだり、ネコポス・ゆうパケットダンボール箱に入れるようにしましょう。(ダンボール箱については後でお話しします。)
また、人によっては「買った商品なのに大事に梱包してくれていない」と感じる人もいます。
「文句を言われるのは絶対嫌だ!」という方にはおすすめしません。
私は今までクレームを言われたことがないですが、簡易包装は自己責任でお願いします(^_^;)
ネコポス・ゆうパケットの梱包はリユース品でもいいの?
リユース品でも全然OKです。
私もリユース品で梱包する場合があります。
(リユース…Amazonから商品が送られてきた時の包装・プチプチなど緩衝材を再利用すること)

Amazonのクッション封筒は、本配送の時にとても便利なので残してあります。
ただ最近、クッション封筒じゃなくなってきたんですよね…(-_-;)
私がメルカリで本を購入した時も、リユース品をつかった梱包で送られてくることがありました。(半分くらいの確率です)
私も「メルカリはフリマだし、梱包は最低限してくれていたら大丈夫」と思っています。
リユース品でも、さすがにこれはやめておきましょう
- 個人情報がばれる宛名付きの使用済み封筒
- びりびりだったり、汚れている封筒
- 食品が入っていた袋
逆に「このために用意したんだろうな」と思うような新品の梱包資材を使っていると、
「この人きっちりしたな人だなぁ」と印象に残ります。
更に、ビニール袋をとめる部分に可愛らしいマスキングテープを使っていたり、メッセージが添えられていると嬉しくなります。
▲マスキングテープ
(OPP袋をとめるのに使う)
▲ありがとうのメッセージシール
「次もお願いしようかな」と、次の取引につながることもあるかも?
少し話がそれましたが、リユース品を使っても全然OKです。
新品の梱包資材を使うかどうかは、出品者の気持ち次第かなと思います。
ネコポス・ゆうパケット用のダンボール箱を使ったほうがいい場合もある!
先ほどもお話ししましたが、ネコポス・ゆうパケットは専用箱がなくても送れます。
ですが、ネコポス・ゆうパケット用のダンボール箱というものも売られています。
(郵便局やヤマト運輸のメルカリオリジナルダンボール箱、他社がつくったダンボール箱など)
<メルカリオリジナル>ネコポス用ダンボール箱…31×22.6×厚さ3cm
<メルカリオリジナル>ゆうパケット用ダンボール箱…34×23×厚さ3cm
ネコポス・ゆうパケット専用箱というわけではなく、ネコポス・ゆうパケット向けに作られたダンボール箱といった感じです。
▼メルカリオリジナルネコポス用ダンボール箱

▼他社が作った、ネコポス・ゆうパケット対応ダンボール箱
では、ネコポス・ゆうパケット用ダンボール箱を使ったほうがいい場合はどういう時でしょうか?
例を挙げてお話しします。
①本自体を箱でしっかりガードしたい場合
- 絶版本・プレミア品など、絶対に傷ついてほしくない高価な本
- CD・DVDなど壊れやすいものが付属している本
- 高価な本で、すぐ折れ曲がりそうな薄めの本
とても高価なものや、壊れやすいものが付属している場合はダンボール箱に入れることをおすすめします。
高価な商品であるほど、「届いたら傷がついてたんだけど!」とクレームが来る可能性があります。
薄めの本はダンボール板に固定する、という方法もあります。
ですが、しっかりしたダンボール箱に入れればより安心ですね。
(らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便なら補償サービスがありますが、トラブルは避けたいですよね)
②本自体が3㎝ぎりぎりで、配送できるか不安な場合
これは出品者の性格次第かなと思います。
3cmギリギリの本の場合、もしかしたら厚さ制限で返される可能性もあります。
「もしかしたら厚さ制限引っかかっちゃうかな…?」とややこしい商品の場合はメルカリオリジナルのネコポス・ゆうパケットダンボール箱に入れてしまいます。
箱に収まれば配送してもらえるので、配送可能かどうかの目安になって安心できます。
他社の梱包資材は、厚さ・サイズが違う場合があるので気を付けてね!
なので「厚さ制限で返されたら仕方ない!」と割り切れる方は、ダンボール箱は必要ありません。
ネコポス・ゆうパケット用のダンボール箱はどこで手に入るの?
次の場所で購入可能です。(一部取扱のない店舗もあり)
♦ネコポス用ダンボール箱…66円(税込)
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ネコハコ<ヤマト資材ショップ>
♦ゆうパケット用ダンボール箱…65円(税込)
- 郵便局
- ローソン
♦ネコポス・ゆうパケット用ダンボール箱両方
- イトーヨーカドー
- ウェルシア薬局
- メルカリストア(5枚~)
♦ネコポス・ゆうパケット共通で使える他社製品のダンボール箱
- 100円均一
- ネット販売
多分しないと思いますが、ネコポス用ダンボール箱を使ってゆうパケットで送ることも可能です。
ただし、ゆうパケット用ダンボール箱をつかってネコポスで送ることはできません。
(ゆうパケット用ダンボール箱はネコポスのサイズ規定にオーバーするため)
まとめ
私も最初は「本の配送って、どの配送方法で送ればいいの?」ってとまどったことがありました。
ですが、ネコポス・ゆうパケットでたいていの本は発送できますよ!
これからも、メルカリで役立ちそうな記事を書いていきますね(^▽^)