見ていただいてありがとうございます。
お金を使うことが嫌いで苦手な、30代主婦のはつがカエデです。
あなたはお金を使うと「怖い」と思いませんか?
みんな遊びに使ったり、物をポンポン買ったり、旅行でドカンと使っていたり…
私も「うそやろ…みんなお金そんなポンポン使って怖くないの…?」と思ってしまいます。
でも「お金を使うたびに恐怖やストレスを感じる」って辛くありませんか?
いつか「心からお金を使ってよかった!」と思ってみたいものですよね。
この記事では、次の内容をお話しします。
- お金を使うことに恐怖を感じる理由
- 理由の解決法(すでにネタバレしてますが、お金について勉強することです)
- 私のお金にまつわる体験談
- お金の勉強を基礎から学べる本紹介
同じ悩みを持つ私と一緒に「お金を使う恐怖」について考えてみましょう。
あなたは「お金を使うことに恐怖」を感じていませんか?

あなたはいつも、こんなことを考えて生活していませんか?
- お金を気持ちよく使えない、できれば使いたくない
- お金を使うことに罪悪感・嫌悪感・ストレスを感じる
- お金が減ると恐怖や絶望を感じる
その気持ち、よくわかります。
と言うのも、私も「お金を使うことに恐怖」を感じている人間だからです。
20代の平均貯蓄額は72万円と言われています。
そんな中、私は20代後半で数百万貯蓄していました。
(参考:20代の貯金。平均貯蓄額はいくら? 何を目標に貯めている?(ファイナンシャルフィールド) – Yahoo!ニュース)
仕事以外は家にこもり、食べ物もケチり、ひたすらコツコツ貯蓄する毎日でした。
ですがそれだけため込んでも「お金を使う恐怖」から、いっこうに抜け出せないんです。
そんな私と一緒に「お金を使うことが怖い」理由を、考えてみましょう。
「お金を使うことに恐怖」を感じる理由は、お金を知らないから

お金を使うことに恐怖感がある…それはずばり「お金についてよくわかっていない」からです。
お金についてよくわかっていない ⇒ ぼんやりとした不安がある ⇒ 「お金を使う恐怖」へつながっています。
というのも、人間は「よくわからないもの」に対して「恐怖」を感じる生き物です。
「おびやかされることなく、安全・安定した生活をしたい」欲求を、みんな持っています。(安全欲求)
みんな大好き「生命保険」
あれは「いつ襲ってくるかわからない病気・ケガ」に備えるためですよね。
つまり「病気になった後の生活がどうなるかわからない」
安定した生活がおびかされることに、ぼんやりとした恐怖や不安を感じているんです。
なのでみんな「たとえ病気やケガをしても、安全・安定した生活を送れるように」保険に入ります。
つまり、あなたも私も「お金についてよくわかっていないから、ひたすら貯蓄して守っている」状態です。
だからお金を使うと、安全・安定をおびやかされる気がして「恐怖」を覚えてしまいます。
あなたに足りない「お金の知識」は3つ

あなたも私も足りていないのは「お金を使う・稼ぐ・増やす」知識です。
あなたは次の内容を見て、パッと思いつきますか?
- お金を「本当の価値のあるもの」に使う方法
- お金を「会社へ勤める」以外で稼ぐ方法
- お金を「貯蓄以外」で増やす方法
思いつかなければ「お金を使う・稼ぐ・増やす」知識不足です。
(お金を使うというのは、体験してよかった・買ってよかった・時短になった・キャリアアップになった、など「先につながるもの・価値のあるもの」に使うという意味です)
生きている限り、お金を使う事は避けられません。
つまり守るだけはだめで、増やす・稼ぐことも考えなければいけません。
ひたすらお金を守るだけでは、「お金の額に左右される人生」から抜け出せません。
「多少お金を使っても気にならない」くらい稼げるようになれば、お金をひたすら守らなくてもよくなります。
そして稼ぐ・増やしたお金で価値のあるものにお金を使えば、心から「お金を使ってよかった」と思えるかもしれません。
つまり「お金を使う恐怖」から解放されるかもしれないんです。
お金と上手に付き合っていくためには「5つの知識」が必要です。
- お金を貯める
- お金を稼ぐ
- お金を増やす
- お金を守る
- お金を使う
お金を稼ぐ・増やす ⇒ お金を守る・貯める ⇒ お金を使う ⇒ お金を稼ぐ・増やす…
5つの知識は、どれもつながっています。
豊かな人生を送るためには、この5つは欠かせない知識なんです。
あなたも私も、お金を「守る・貯める」知識は(人並み以上に)あると思います。
お金を守るだけではなく、今度はお金を生み出すための「使う・稼ぐ・増やす」知識も学んでみましょう。
お金を「使う・稼ぐ・増やす」大切さを知った、私の体験談
完全に「プライベート」な内容です。
興味のない方は、次項目「お金の勉強におすすめの本」へ飛んでください。
- 「お金を使う」意味を知った体験談
- 「お金は稼げる」と思った経験談
- 「お金は増やせる」と知った体験談
「お金を使う」意味を知った体験談
お金を使うのに恐怖を感じる人は、「お金を使う = 悪いこと」に結び付けがちです。
私も「いかにお金を使わないか」ばかり考えていました。
でも、心から「お金を使ってよかったな」と思った出来事もあったんです。

娘が生まれてから、毎日の皿洗いが本当に大変です。
皿洗い自体は苦じゃないんですが、こんなことが大変なんです。
「はぁ…楽したいな…」そんなことで頭がいっぱいでした。
それを見た夫が「食洗器どう?」とすすめてくれたんです。
もちろん私は猛反対しました。
「食洗器なんて、なくても困らない物じゃん!お金かける必要ある?」って感じです。
でも買った後は、「食洗器買ってよかったー」と心から思っています。
「負担が減った・気持ちが楽になった・イライラしなくなった」
生活の質は格段に上がりました。
(皿洗いの負担が減って「副業を始めよう!」という気になったくらいです)
私が「あってよかった・体験してよかった」と価値を感じたことに、お金を使う。
それが「お金の正しい使い方」なんだと思った体験でした。
「お金は稼げる」と思った経験談
お金は「会社に勤めて、もらえる給料」でしか稼げない。
そんな思考回路におちいっていませんか?
私もそんな考え方の持ち主でした。
私は結婚して専業主婦になったので、会社は辞めました。
つまり「お金を稼ぐ」方法がなくなったんです。
「家にいるだけで何もお金を生み出さない」ことに、焦りと夫への申し訳なさを感じていました。
(ただ会社の人間関係で追い込まれて辞めた思い出があり、復職したい気持ちはわきませんでした)
「会社で勤める以外にお金を稼ぐ方法ってないかな」
色々調べてみたら、Youtubeのリベラルアーツ大学に出会いました。
「会社に勤めずにお金を稼ぐ【副業】って方法もあるんだ」その時初めて知ったんです。

そして今「ブログを書いてお金を稼ぐ」生活をしています。
残念ながら「まだ数千円程度」しか稼げていませんが、会社勤めをしなくてもお金は得られます。
会社からもらえる給料だけにしがみつかなくても、世の中を見渡せば稼ぎ方はたくさんあります。
「会社勤めなのに低所得に悩み、お金と人間関係に苦しんでいた当時の私」に伝えてあげたい位です。
「お金は増やせる」と知った体験談
お金はひたすら銀行に預けて、コツコツ貯蓄するもの。
私はそれ以外知りませんでした。
でも、お金の増やし方はたくさんあるんです。
現在、銀行にお金を預けても金利は0.002%です。
(つまり、100万円を1年間預けたとしても20円しか利子がつかない。その上税を引かれるので16円になる)
なのでお金は増やすものではなく、ひたすらちょっとずつため込むものだと思っていました。

しかし夫がいきなり「投資信託をしてみよう」と、貯金を株に投資し始めました。
私からすると「株 = 賭け事」のイメージです。
「貴重なお金を賭け事に使うなんて!」と必死に止めました。
ですが夫は、このように言うんです。
銀行に預けてても死に金だよ、うまく運用して増やしていこうよ。
株と言っても投資信託を選んで、うまくリスク分散すれば、大きく損することはないよ。
不安なら、ローリスク・ローリターンのものを選んだらいいんじゃない?
その当時の私は株の知識が全くなく、専門用語に「???」という状態でした。
でも「夫がするなら…」と思って、私も投資信託(つみたてNISA)してみることにしたんです。
貯金から40万ほど投資信託に回して4年経ちましたが、今いくらになったと思いますか?
4年で現在96,000円ほど利益が出ているんです。
100万円を銀行に4800年預けた利息分が、たった4年で得られたんです。
「お金って、貯金以外に増やす方法があるんだ…」とまさに目からウロコでした。
お金の知識を、本で学ぼう
私も「お金の知識不足」なので、勉強のために色々本を読んでいます。
読んだ本の中で「お金の知識について、基本的なことが学べた」と思ったものをご紹介します。
♦「本が苦手!漫画なら読めるかも?」そんな方におすすめの本
マンガでわかる! お金の基本
出口 治明 (監修), まさき りょう (イラスト)
主人公(女性)が「お金について漠然と不安を抱えている」キャラクターです。
「切り詰めて生活しているのに、なぜかいつまでも生活が楽にならない…」
そんな悩みから物語は始まります。
お金についてくわしい先輩(男性)に教えてもらいながら、主人公が成長していくストーリーになっています。
特に「保険のこと」・「お金を使う・増やす」方法について、多めに書かれています。
難しいことはほとんど書かれていませんので、お金の勉強の「超入門編」におすすめです。
(※恋愛要素がありますので、苦手な方は注意)
▼漫画の原案となった本はこちら
♦「本は読めるけど、字ばっかりなのは苦手」そんな方におすすめの本
本当の自由を手に入れる お金の大学
両@リベ大学長
Youtubeで「お金」といえば、と言うくらい有名な方です。
お金のことについてわかりやすく具体的に説明してくれます。
チャンネル登録者数は142万人を突破しています。
(Youtubeチャンネル:両学長 リベラルアーツ大学)
「自由になれないのは、お金がないから。
お金がない原因は、お金について学んでこなかったから」
本に書いてある内容ですが、まさにその通りだと思いました。
この本は「Youtube動画のダイジェスト(要約)」のような位置づけです。
特に「お金を貯める・稼ぐ・増やす」について多く書かれています。
漫画のようにキャラクターのやり取りで話がすすみ、イラスト多めです。
なので、本を読む習慣がない人でも抵抗なく読めます。
♦「お金について、基本から徹底的に学びたい」そんな方におすすめの本
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 FINANCIAL LITERACY FOR MILLENNIALS
アンドリュー・O・スミス (著), 桜田 直美 (翻訳)
オリエンタルラジオの中田さんが、Youtubeで紹介した本として有名ですね。
「お金の教科書」と言うだけあって、お金の基本的なところから徹底的に勉強できます。
カード・株・銀行・ローン・保険の仕組み
皆が知らずに利用している金融サービスの仕組みや金融詐欺にだまされない方法まで、しっかり書かれています。
特に「お金の守り方・使い方・増やし方」・「株」について、多く書かれている印象です。
ただ「アメリカの高校生」のタイトル通り、ドル表記だったりアメリカの企業名が出てきます。
そしてイラストはほぼありません。
字がぎっしりと詰まっているので、本が苦手な人にはきついかもしれません。
♦「お金の増やし方(投資)をイチから学びたい」そんな方におすすめの本
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
山崎 元 (著), 大橋 弘祐 (著)
投資初心者の「僕」とお金のプロである山崎 元さんが対話形式で「お金の増やし方」を教えてくれる本です。
山崎 元さんは12の金融関係の仕事を経て、経済評論家をされている「お金のプロ」。
金融業界のウラオモテ包み隠さずに話してくれるのが面白かったです。
この本は「お金の増やし方・使い方」について多く書かれています。
国債・投資信託・NISA・確定拠出年金(iDeCo)
この辺りがよくわからない人でも、本を読めば理解できるようになります。
口座開設・金融商品の買い方は「Web画面の画像付き」で説明!
また、「銀行・保険・メディアの情報」にだまされない心構えなども書いてあります。
お金の知識が乏しい人(私もですが)には、とてもためになる本ですよ。
▼この本をレビューした記事はこちら

まとめ
♦「お金を使うことに恐怖」を感じる理由は、お金を知らないから
- お金についてよくわかっていない ⇒ ぼんやりとした不安がある ⇒ 「お金を使う恐怖」へつながっている
- 人間は「よくわからないもの」に対して「恐怖」を感じる生き物
♦あなたに足りない「お金の知識」は3つ
- 足りていないのは「お金を使う・稼ぐ・増やす」知識
- お金を守るだけはだめで、増やす・稼ぐことも考えなければいけない
- 価値のあるものにお金を使えば、心から「お金を使ってよかった」と思えるかも
- ⇒「お金を使う恐怖」から解放されるかもしれない
♦お金の知識を、本で学ぼう
- 漫画で学ぶ… マンガでわかる! お金の基本
- イラストたっぷりで学ぶ…本当の自由を手に入れる お金の大学
- 基礎からがっちりと学ぶ…アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
- お金の増やし方(投資)をイチから学びたい…難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
私もまだまだお金について勉強不足です。
ですが、「お金を守る・貯める」知識は人並みに持っていると自負しています。
夫や義理の両親から「財布を任せても安心」と言われているくらいです。
なのであなたも「お金を守る・貯める」知識に自信を持ってください。
私もあなたも、あとはお金を「使う・稼ぐ・増やす」知識を付ければ大丈夫です。
いつか「心からお金を使ってよかった」と思える日が来るように、一緒にお金について勉強してみましょう。