見ていただいてありがとうございます。
成城石井のスイーツ大好き主婦、はつがカエデです。
成城石井の「生チョコティラミス」食べたことありますか?
生チョコティラミスは甘いだけじゃありません。
ほろ苦くもあり、優しい甘さもあり、ティラミスにチョコのコクも加わった「奥深い味」も楽しめます。
つまり素材にこだわる成城石井でしか味わえない、大人なティラミスなんです。
私は「ケーキ屋のティラミス…いやそれ以上かな?」と思うくらい、おいしかったです。
この記事では「成城石井生チョコティラミス」の、次の内容をお話しします。
- 私の食べた感想
- 生チョコティラミスの魅力(素材のこだわり)
- みんなの口コミ
- 商品情報(値段・カロリーなど)
- Uber eatsでも配達注文可能
「成城石井 生チョコティラミス」を食べた感想

- 見た目:オシャレなティラミス・結構大きめ
- 味:甘いだけじゃない! ほろ苦さもある「大人なケーキ」
- デメリット:切り分けるのが難しい
見た目:オシャレなティラミス・結構大きめ
「生チョコティラミス」のふたを開けてみました。
「クリームのしぼった跡がわかる」模様が目に飛び込んできます。
私は今まで色んなティラミスを食べてきましたが、こんな見た目のものは初めてです。
珍しいので写真に撮っておきたくなりますね。
「生チョコティラミス」は結構大きいです。
ケーキ屋さんで見る、一般的なティラミスの4倍~5倍の大きさをしています。
(サイズは14.5×12×3cmです)
ひとりで食べるのはキツイので、何人かでシェアするのがいいかと思います。

断面を見ると、このような層になっていることがわかります。
- ココアパウダー
- クリーム層
- 生チョコ
- スポンジ層
- コーヒーに浸したスポンジ層
「生チョコティラミス」の名前の通り、生チョコもちゃんと入っていました!
ティラミスというと、このキレイな層が魅力ですよね。
味:ほろ苦い×甘い×奥深い! 成城石井でしか食べられないティラミス

成城石井の「生チョコティラミス」を食べた感想は…。
ほろ苦い×甘い×奥深い! 成城石井でしか食べられないティラミスです。
ティラミスといえば「ココア・コーヒーの香りとほろ苦さ」が魅力。
生チョコティラミスはココアがふんだんにかかっているためか、カカオのとてもいい香りがします。
コーヒーも濃い物を使っているのか、カカオの香りに負けずにコーヒーの香りも楽しめます。
どちらもしっかりと「ほろ苦い」です。(甘さは全くなし)
苦いだけではおいしくありません。
甘さはクリームと生チョコがちゃんと補ってくれます。
クリームは上品な優しい甘さです。甘すぎないのがいい。
「コーヒーやカカオのほろ苦さをマイルドにしてくれる程度の甘さ」と言う感じ。
マスカルポーネチーズが入っているので、ほんのりチーズのいい香りがします。
そして生チョコ! これがティラミスのおいしさをさらに引き上げています。
「チョコレートだけ味が浮くのでは?」と思ってたのですが、しっかりティラミスになじんでいます。
生チョコが入っていることで、ティラミスにチョコのコクがプラスされ、さらにおいしく仕上がっています。
ココア・コーヒー・チーズ・チョコの色んな素材がケンカすることなく、一体化しておいしく仕上がっているのは「さすが成城石井」の一言。
この味の奥深いおいしさは「成城石井でしか」たべられないものだと思います。
デメリット:切り分けるのが難しい
この生チョコティラミス、結構大きいので「シェア」したい人もいると思います。
ですがこのティラミスは柔らかいので、切り分けるのが難しいです。
さらにティラミスの入っている箱は展開できません。
成城石井のケーキは↓下のように展開できるものあるのですが、生チョコティラミスはできません。

ティラミスの容器が展開すれば、切り分けた後もお皿に移しやすいんですが…。
その点がいまいちでしたね(^_^;)
「成城石井 生チョコティラミス」の魅力

成城石井公式サイトに、「生チョコティラミス」の素材のこだわりがのっています。
次の3つが「素材のこだわり」だそうです。
- 「ARIBA」カカオ分72% クーベルチュール/マスター・マルティニ社
- 北海道純生クリーム
- 北海道マスカルポーネ
私の記事では「公式サイトだけではわからないこと」を解説しようと思います。
「ARIBA」カカオ分72% クーベルチュール
生チョコティラミスには「ARIBA」のクーベルチュールチョコが3.9%使われています。
イタリアのメーカー「マスター・マルティニ社」、そのショコラブランドが「ARIBA」です。
「ARIBA」のチョコは、西アフリカ産を中心にカカオ豆を厳しく吟味した、イタリアが認めた「最高品質のチョコ」なのだそうです。
ちなみにクーベルチュールチョコは「カカオ本来の味を楽しむことができる製菓用のチョコ」です。
北海道純生クリーム&北海道マスカルポーネ
北海道産生クリームは製品中に4.4%、マスカルポーネは5.9%使われています。
以前「北海道産純生クリームのメロンパン」でもお話ししましたが、北海道産なら間違いなくおいしいです。(元食品検査員の私の経験談です)
北海道産の乳製品がおいしい理由
- 北海道なら夏も涼しいので、暑さバテしない
(牛は暑さに弱く、バテると食欲が落ちて脂肪分の薄い牛乳になる) - 牛が自然に生えたおいしい牧草を食べている
(牛が食べるもので、牛乳の味が変わる)
⇒脂肪分たっぷりで濃厚な味の牛乳になる。
(脂肪分たっぷりだと、口当たりがまろやかでクリーミーな味になり、高級感が出る)
安いものではなく、高価でもおいしい産地のものをつかっているのは「成城石井さすが」の一言です。
「成城石井 生チョコティラミス」みんなの口コミ
- ボリューミー
- おいしい
- (この量なら)破格
- 食べきれないので冷凍してる
…ってコメントしている方もいましたよ(^▽^)
「成城石井 生チョコティラミス」商品情報(カロリー・値段など)


名称 | 生チョコティラミス |
価格 | 755円(税込) |
サイズ | 14.5×12×3(cm) |
カロリー | 814kcal |
製造所 | コスモフーズ株式会社 |
原材料 | 乳等を主要原料とする食品、クリームチーズ、砂糖、液全卵、マスカルポーネチーズ、加糖卵黄、クリーム(乳製品)、チョコレート、小麦粉、コーヒー濃縮液、牛乳、蜂蜜、バター、ココアパウダー、洋酒、ゼラチン、ショートニング、インスタントコーヒー/乳化剤、糊料(増粘多糖類)、pH調整剤、膨張剤(一部に卵・小麦・乳成分・大豆・ゼラチンを含む |
コスモフーズ株式会社はコンビニやスーパーに売っているスイーツを「企画・開発・製造」している会社です。
ローソンのあの「大ヒット商品」にも、プロジェクトメンバーとして大きくかかわっています。
「成城石井 生チョコティラミス 」はUber eatsでも注文可能
成城石井の生チョコティラミスは、Uber eatsで配達してもらえます。
Uber Eats フード注文はこちらすでにUberEatsユーザーの方は↓こちらから
Uber Eats 2回目以降の注文まとめ
成城石井の「生チョコティラミス」は、ただ甘いだけのケーキじゃない!
「ほろ苦さ」や「味の奥深さ」もおいしさだと感じられる、大人なケーキになっています。
ありそうでなかったティラミス×チョコレートと言う組み合わせ。
ただでさえ複雑な味のティラミスにチョコをうまくマッチさせているのは「さすが成城石井」です。
ほろ苦い×甘い×奥深い味が楽しめるのは、成城石井の「生チョコティラミス」だけだと思いますよ。
素材にこだわる成城石井でしか味わえない「生チョコティラミス」を、ぜひ食べてみてくださいね!
▼コーヒーの苦みが少ないティラミスがいいなら「ティラミスロール」がおすすめ

▼ティラミスといえば「C3」が有名ですよ

▼成城石井の自家製プレミアムチーズケーキもおいしかったです
https://www.kaede.blog/seizyouisii-premium-cheeze/