閲覧ありがとうございます。
めんどくさがりでダニアレルギー持ち主婦、はつがカエデです。
敷布団って『かさばる』『重たい』『湿気るとダニ・カビ発生の原因になる』
「天日干しが必要ってわかってるんだけどめんどくさい」そんな悩みありませんか?
西川のスリープコンフィなら「コンパクト・軽い・通気性バツグン」
片手でひょいっと立てるだけで布団が干せちゃいます。
四つ折りできるので収納にも困りません。
「収納スペースがない」「敷布団の上げ下げめんどくさい…」という方におすすめです。
この記事では「西川スリープコンフィ」の次の内容をお話しします。
- メリット4つ
- デメリット3つ
- みんなの口コミ
- 商品情報
(シングル・ダブル・レギュラー・ハード) - 楽天の「ねごこち本舗」で購入した様子
スリープコンフィのメリット4つ

- 重さ2.9kg! 持ち運びラクラク!
- 四つ折りなのでコンパクト & 安定して自立する
- 二重構造で「硬くて寝づらい感じ」や「底つき感」なし
- 通気性がとてもいい・カビやダニ対策にもなる
重さ2.9kg! 持ち運びラクラク!
スリープコンフィは敷布団なのにとっても軽いです。
重さはシングルだと2.9kg!女性の私でもラクラク持ち上げられる軽さです。(ダブルは4.3kg)

敷布団が重いと持ち運ぶのも、干すのも、シーツの交換も大変ですよね…。
その点スリープコンフィは軽いので、持ち運びもシーツの交換もラクラクです!
布団のお手入れをする人にとって、とても扱いやすいメリットがあります。
私と同じ「布団の上げ下げめんどくさくて万年床」という方にもおすすめ(^▽^)
四つ折りなのでコンパクト & 安定して自立する

スリープコンフィは3つ折りではなく4つ折りで畳めます。
なので「コンパクト収納 & 安定して自立する」というメリットもあります。
案外3つ折りだとかさ高いんですよね。
「3つ折りだと押し入れに入らない」ご家庭もあるかもしれません。
スリープコンフィは4つ折りに畳むと、シングルでは100×53×20㎝になります。
(ダブルだと140×53×20㎝)
下のマニフレックスのような3つ折りマットレスと比べるとかなりコンパクトですよね。

更に4つ折りだと安定して自立してくれるメリットもあるんです。
「薄めの3つ折り敷布団」だと、不安定で自立しにくいんですよね。

4つ折りだとM字状になって、グラつくことなく自立します。
どこかに立てかける必要もないので、陰干しする時も助かります。
布団を畳むのがめんどくさいという人は、立てておくだけでOK!
畳まなくていい&陰干しになって一石二鳥です(^▽^)
二重構造で「硬くて寝づらい感じ」や「底つき感」なし

スリープコンフィの布団の厚さは4.5cmと結構うすめです。
そうなると心配なのが「硬くて寝られない事」や「底つき感」です。
体が沈み込まない硬いマットレスだと、地面で寝ているのと変わらなくて寝づらい。
逆にやわらかい敷布団だと、体の重みで布団が沈み、地面についた感じがあって寝づらいですよね。
実は敷布団って「硬すぎても柔らかすぎても」ダメなんです。
柔らかすぎる布団は重たいおしりだけが沈み込んで腰痛の原因に。
硬すぎる布団は横になった時、人間の凸部分である肩や腰に負担がかかってしまいます。
つまり体をしっかり支える硬さも必要・体を受け止める柔らかさも必要なんですね。
理想なのは「立っている状態の姿勢で寝られる」布団。
自然な寝姿勢は「背骨がなだらかなS時になっている状態」なんです。
スリープコンフィは以下のような二重構造になっています。

- ふとんがわのわた…やさしい寝心地(体圧分散)
- 凹凸プロファイルウレタン…体をしっかり支える(寝姿勢保持)
スリープコンフィは上層の綿で体を優しく受け止めます。
そして凸凹状のプロファイルウレタンが体をしっかり支えてくれるんです。
つまりスリープコンフィは硬すぎず柔らかすぎないので、体の重みをうまく分散してくれます。
なのでスリープコンフィなら「人間の自然な寝姿勢」で寝られるんですよ。
使用者が子供や女性なら「レギュラー」、男性なら「ハード」を選びましょう。
私はうつぶせ寝の癖がある3歳娘と一緒に寝るのでハードにしました。
しっかり硬さがあるので窒息の心配もありません。
(ハードタイプ:106ニュートン、レギュラータイプ:59.8ニュートン)
通気性がとてもいい・カビやダニ対策にもなる
スリープコンフィは通気性がとてもいいです。
スリープコンフィで一日寝ただけで、裏側に湿気がたまっているほどです。
中材の凸凹ウレタンフォームは湿気を通しやすく、底面に湿気が溜まる性質があるんだとか。
『えっ、布団の裏側がぬれてたら困るんだけど!』
と思う方もいるかもしれませんが、布団の内側にこもっている方が問題なんです。
布団の内側に湿気がこもると「カビやダニの温床」になってしまいます。
なので湿気が布団の裏側に逃げてくれた方が衛生的にいいんですよ。
さらにスリープコンフィはサイド部分がメッシュになっています。
布団内の湿気を逃がすように工夫されているんですね。

なので布団が湿ることもなく、サラッとした寝心地を維持できますよ。
汗をかきやすい夏・湿気がこもりやすい冬、一年中快適に寝られます。
▼スリープコンフィは布団裏の湿気を吸着する「除湿シート」が欠かせません。
(わが家も「除湿シートを敷かなかった&万年床状態」で黒カビが発生しました…)
除湿シートは西川の「からっと寝」がおすすめですよ。

スリープコンフィのデメリット3つ

- ベランダの柵にはかけられない
- 洗濯できない
- 2年使っているとへたってくる
ベランダの柵にはかけられない
スリープコンフィはウレタン入りなので「ベランダの柵にかけて天日干し」はできません。
(実はできなくもないですが、布団ばさみがしっかり挟めないので落下の危険性があります)
なので天日干しするなら「直接地面につけてM字に立てて干す」必要があります。
ふとんが汚れないようにレジャーシートが必要ですね。
洗濯できない

スリープコンフィは洗濯できません。
なので敷布団が汚れないよう、シーツや敷きパッドが必要です。
実はウレタンをつつむ「ふとんがわ」にはチャックがついています。
なので「ウレタン」と「ふとんがわ」は分けることもできます…。

ですが一度ふとんがわからウレタンを取り出してしまうと戻すのが困難です。
説明にも「ウレタンを取り出さないでください」と書いてあります。

なのでスリープコンフィが汚れないようシーツや敷きパッドが必要です。
私も娘がおねしょした時、ふとんがわを洗濯したことがあります。
ですがウレタンを戻すのにとても苦労しました。
寝心地も変わってしまったので、やめたほうがいいですね(^_^;)
▼わが家で使っている「敷布団シーツ」はこちらです。
ダニを通さない高密度生地なので「ダニ対策」もバッチリ!
2年使っているとへたってくる
実はわが家、スリープコンフィが2つあります。
2年前に購入したものと、半年前に購入したものを持っています。
▼80kgの夫が毎日使っていた2020年タイプ
(ウレタンが青)


▼2代目の2021年タイプ
(ウレタンが黄色)


2年前のものと最近のものと比べると、明らかにへたってます。
説明書によると「毎日体重を支えているため、詰め物のわたの性質上、だんだんかさ高がへっていく」との事。
中のウレタンも性質上変色していくようです。
2年使ってへたったものでも使えなくはないです。
ただ新しいのと寝くらべてみると「厚みが減ってるなぁ」と思いますね(^_^;)
西川スリープコンフィの口コミ
Twitterではあまり口コミがありませんでした。
参考に楽天のレビューやAmazonのレビューもご覧ください。
西川 Sleepcomfyの商品情報

サイズ | シングル:100X210(畳:100×53×20)cm ダブル:140X210(畳:140×53×20)cm |
重さ | シングル:約2.9kg ダブル:約4.3kg |
厚み | 約4.5cm |
手入れ | 週に1~2回日干し もしくは風通しの良いところで陰干し |
洗濯 | 不可 |
打ち直し | 不可 |
素材 | ふとんがわ:ポリエステル100% 詰めもの 上層)ポリエステル100% 下層)プロファイルウレタン |
生産国 | 中国 |
硬さ | ハード:106ニュートン レギュラー:59.8ニュートン (参照:Amazon.co.jp: カスタマー Q&A) |
くわしくはスリープコンフィ(西川公式サイト)をご覧ください。
「楽天市場のねごこち本舗」で購入した時の様子
私は1代目・2代目のスリープコンフィを「楽天市場のねごこち本舗」さんで購入しました。
ねごこち本舗さんは「注文メール」「発送メール」をきちんと送ってくれます。
▼注文メール

▼発送メール

荷物は佐川急便で届きました。丁寧に梱包してくれていましたよ。


さらにクーポン券や手書きの手紙まで送付されていました。
とても丁寧なお店だなと思いましたよ。


楽天市場で購入するなら「ねごこち本舗」さんがおすすめです!
▼「ねごこち本舗」でスリープコンフィを購入するならこちらから!


まとめ
西川のスリープコンフィのメリットはこうでした。
- 重さ2.9kg! 持ち運びラクラク!
- 四つ折りなのでコンパクト & 安定して自立する
- 二重構造で「硬くて寝づらい感じ」や「底つき感」なし
- 通気性がとてもいい・カビやダニ対策にもなる
一方、デメリットは以下の通りです。
- ベランダの柵にはかけられない
- 洗濯できない
- 2年使っているとへたってくる
洗濯できない・劣化するというデメリットは確かにあります。
ですが「どの敷布団でもあるある」なので仕方ないかなとは思いますね。
一方、スリープコンフィは「コンパクト・軽い・通気性がいい・二重構造」の4点が非常に魅力的です。
「収納スペースがない・狭い」「カビ・ダニ対策をしっかりしておきたい」という方におすすめですよ。
「万年床にしがち」なめんどくさがり主婦のお気に入り商品です(笑)
あなたも良かったらいかがでしょうか?
▼スリープコンフィと一緒に、以下のグッズもいかがですか?
↓敷布団カバー(防ダニ)
↓西川の除湿シート
▼西川の除湿シート「からっと寝」レビュー記事はこちら

▼天気が悪くて外に干せない時は「象印のスマートドライ」がおすすめですよ。
