閲覧ありがとうございます。
コスモウォーター歴4年の主婦、はつがカエデです。
「コスモウォーターのボトル交換ってどうするの?」
「何ごみで捨てられるの?どうやって捨てるの?」
「どんな感じで届くの?置き配してもらえるの?」
…という方向けに、コスモウォーターのボトルだけに着目して記事をまとめました。
- ボトル交換・廃棄のしかた
- ボトルの素材・サイズ・収納方法について
- 水の宅配業者とエコ配達(置き配)について
ボトル交換のやり方(詰め替え方)
コスモウォーターのボトル交換はとても簡単です。
本体のエンプティランプが点滅したら交換します。
実際の写真と取り扱い説明書のイラストで流れを紹介します。
①ダンボールからボトルを取り出す。
ボトルのキャップシールをはがす。
シールはキャンペーンに使うので捨てないでね!
②本体の扉を開き、ボトルバスケットを手前に引き出す。
空になったボトルを取り外す。
空ボトルもほんの少し水が残っています。
飲み水として使えますよ。
③ボトルバスケットとボトル容器を合わせて入れ、ボトルバスケットごと起こす。
④ボトルバスケットをバスケットトレーにのせる
⑤本体奥までしっかりとボトルバスケットを押す。
扉を締めたらボトル交換は完了です!
ボトルキャップの外し方
水を使いきったボトルには、ほんの少しだけ水が残っています。
この水ももったいないので、飲み水や料理に使います。
ボトルキャップは次のように外します。
①ボトルキャップの切り込みを引っ張る
②リンゴの皮のようにぐるぐる剥いていく
③ボトルからキャップを引き抜く
ボトルキャップは簡単に引き抜けます。
水は200mlくらい残っています。
そのまま飲み水として使えますよ。
空ボトルの分別は何ゴミ? 容器の素材は何?
コスモウォーターの空ボトルは「プラスチックごみ」で捨てられます。
素材はPET樹脂製。なのでペットボトルと同じ捨て方でOKです。
ボトルは使い捨てで衛生的、そのまま資源ごみとして捨てられるのがいいですね!
ウォーターサーバーの中には「ガロンボトル」を使用している所もあります。
ガロンボトルは業者による容器回収が必要。さらに繰り返し再利用されます。
めんどくさいな、衛生面が心配だなって方は使い捨てタイプがおすすめ。
また、ガロンボトルには「ビスフェノールA」という環境ホルモンが含まれています。
厚生労働省が「胎児や乳幼児が摂取すると影響があるかもしれない」と疑われている物質です。
気になる方は「ガロンボトルタイプのウォーターサーバー」を選ばないようにしましょう。
ボトルサイズ(容量)・梱包・収納方法について
水はこのようなダンボール2個セットで届きます。
ダンボールサイズは1箱「縦26×横26×高さ33cm」です。
水は1本12Lです。なので2箱は24kg以上あるので運ぶ時は気をつけましょう。
(妊娠や産後の方は持たないようにしましょう!)
ダンボールはピタッと折りたためる工夫がされています。(お片付けロック)
ダンボールを壁に立てかけていると、開いてきて倒れるってことありますよね。
それが「お片付けロック」のおかげで、ダンボールが開いてこないよう工夫されています。
これがちょっとしたことなのですが、ユーザー目線で考えてくれてて嬉しいです。
収納方法ですが、私はダンボールのまま廊下に置いて保存しています。
「ダンボールむき出しは気になる…」という方は、収納ボックスを買いましょう。
わが家も1つだけ持っています。(入会キャンペーンでもらえました)
収納ボックスはコスモウォーター会員専用サイトで購入できます。
耐荷重80kgなので、椅子にすることもできますよ。
水の配送業者について・エコ配達なら置き配OK
お水は「佐川急便」が運んできてくれます。
人にもよりますが、親切な配達員の方なら家の玄関内までお水を運んでくれます。
「宅配日はずっと在宅しておく必要があるの?」って方も安心してください。
「エコ配達(無料)」にすると置き配してもらえます。
玄関先に置いてくれるので、不在時でも安心です!
ダンボールむき出しで置いておくのに抵抗がある方、安心してください。
宅配ボックスもコスモウォーターから販売されていますよ。
まとめ
コスモウォーターのボトル交換はめちゃくちゃ簡単です。
私も1回交換しただけで手順を覚えました。全然難しくありません。
そして空ボトルを資源ごみで捨てられるのがいいですね。
ガロンボトルは空ボトルの回収を待つ間、家に置いておかないといけません。
それにガロンボトルに含まれる環境ホルモンの影響がちょっと不安ですね…。
妊娠中の方や赤ちゃんがいるご家庭には、特にコスモウォーターをおすすめします。
エコ配達にすれば玄関先に置き配してもらえます。
ボトル交換~配達までユーザーに優しくて嬉しいですね(^▽^)
▼コスモウォーターの他の記事もどうぞ!