見ていただいてありがとうございます。
散髪を嫌がる3歳娘を持つ主婦、はつがカエデです。
「子供が散髪を嫌がって、髪を切らせてくれない!」
親としては切実な悩みですよね(放っておくわけにはいきませんしね)
私の娘も2~3歳のイヤイヤ期から、髪を切らせてくれなくなりました。
なので夫とともにあの手この手で散髪していたのを覚えています(^_^;)
6つくらい散髪方法を試していたので、その内容をご紹介します。
どうしても散髪できない場合は「プロの美容師に頼る」のもアリだと思います。
記事の最後に「子ども専門美容院」をご紹介しています。
【体験談】娘が散髪を嫌がる!

私の娘、2歳までは問題なく髪が切れたんです。
ですが2歳の「イヤイヤ期」になってから、髪を切らせてくれなくなりました。
散髪しようと言っても「いらないの!」の一言…。
テレビを見ている間に髪を切ろうとしたら、気配を察知して頭を隠してしまいます。
といっても私の娘は髪の量が多いので、そのままにしておくわけにもいきません。
最終的に私が娘を羽交い絞めにして、夫が髪を切る事もありました。
ですがその後「髪を切る=嫌なこと」とイメージがついてしまい、ますます嫌がるように。
それから散髪のたびに嫌がる・暴れるようになってしまいました…。
髪の毛を切らせてくれない! 対策を6つまとめてみた

私の娘はすっかり「散髪は嫌なもの」というイメージがついてしまいました。
なので私も夫もあの手この手で散髪していたのを覚えています。
(3歳半を過ぎてから、やっとおとなしく散髪できるようになりました)
わが家が試した「子供の散髪方法」をいくつか紹介します。
散髪に効果あり・効果なしを〇△×でランク付けしています。
- 方法①:寝てる間に髪を切る…△
- 方法②:テレビを見せながら切る…×
(3歳過ぎてからだと〇) - 方法③:親の切っているところを見せる…×
- 方法④:片親の膝にのせて切る…〇
- 方法⑤:切った後の「ごほうび」でつる…〇
- 方法⑥:見た目度外視でバリカンで切る…〇
方法①:寝てる間に髪を切る
一番最初に試した方法は「寝てる間に髪を切る」
娘は散髪する時「こわい」と言っていたので、ハサミが怖いのかなと思ったんです。
なので「寝てたらハサミも見えないし切れるんじゃないかな」と思い試してみました。
結果は△「切れる時もあるけど、起きちゃうこともある」
熟睡している時を狙わないと「ジョキッ!」っという音で起きてしまいます。
起きてしまった時点で散髪は終了です。
(無理やり続けると、さらに嫌がるようになるため)
また寝ながら切ると「寝具が髪だらけ・仕上がりが思っていたのと違う」デメリットもあります。
なので寝ながら切るのはあまりおすすめできません(^_^;)
方法②:テレビを見せながら切る
次に試したのが「テレビを見せながら切る」
「テレビに集中している時なら、散髪も気にならないかな」
そう思って、娘の大好きなポケモンを見させながら散髪しました。
結果は×「効果なし」
ポケモン見たいよりも「散髪イヤ!」が勝ってしまったようです。
ハサミを髪にかけた瞬間に逃走してしまいました(^_^;)
なので私の娘の場合、2~3歳の時はテレビでつってもダメでした。
一方、3歳過ぎになるとテレビ効果は絶大でした。
3歳を過ぎるとテレビの内容が理解できるようになり、集中して見ていてくれます。
なので3歳半の今はテレビを見させながら散髪しています。
方法③:親の切っているところを見せる
子供は親がしていることをマネしたがりますよね。
箸で食べていたら「私も箸で食べたい!」という感じです。
なので親が髪を切っている様子を見せたらマネしたがらないかな、と思って試してみました。
(娘の目の前で、夫に私の髪を切ってもらいました)
結果は×「効果なし」
全然マネしたがらなかったですね(^_^;)
「興味あるけど、散髪されるのはイヤ」という感じで逃げてしまいました。
方法④:片親の膝にのせて切る
娘を歯医者に連れて行った時、怖がって席を立ってしまいました。
その時歯医者の先生に「お母さんも一緒に座って、膝の上に乗せてあげてください」と言われました。
子供は親の膝の上なら、安心して座っていられるようです。
(逃げそうになっても、声をかけて抱きしめてあげると安心するみたいです)
なので歯医者の時と同じように、私の膝の上に娘を乗せ、夫が私越しに娘を散髪しました。
結果は〇「嫌がるけど効果あり」
「イヤ!」とは言いますが、逃げていくことはなかったです。
ただ親も子も髪の毛だらけになります。
掃除が大変ですね(^_^;)
方法⑤:切った後の「ごほうび」でつる
子供もメリットがないと行動しない生き物です。
実は私の娘、トイトレも苦手でなかなか進まなかったんです。
ですが「トイレに行けたら幼稚園バスに乗れるよ」と声をかけたら、トイトレが一気に進みました(笑)
「幼稚園バスに乗れる」のが効果絶大だったようです。
なので「髪チョキチョキした後におやつ食べようか」とごほうびで釣ってみました。
結果は〇「効果あり」
「散髪終わったらおやつ食べられるよ」と声をかけたら、がんばって耐えてくれました。
本当は「ごほうびで釣る」のはあまり良くないかもしれませんが…。
素直に切らしてくれない間は仕方ないかと思ってあげています。
「親がほめてあげる」でもごほうびになると思いますよ。
方法⑥:見た目度外視でバリカンで切る
散髪用ハサミでカットする時、動かれると危ないですよね。
嫌がって頭に手を持ってこようとするので、手を切ってしまいそうになります。
「ハサミ以外で安全に散髪出来る方法はないか…」
そんな時、ふと夫のバリカンの説明書を見てみると「子供の長い髪の毛も切れます」って書いてあったんです。
「バリカンなら手を切ることないな!」と思い、試してみました。
▼髪の毛をはさんでバリカンで「一直線状に切り落とす」って感じです

結果は〇「見た目を気にしないなら効果あり」
仕上がりは「パッツン」になりますが、子供が動いても安心して散髪できます。
どうしてもハサミが難しい子にはバリカンで散髪がおすすめです。
▼わが家が使っているフィリップスのバリカンです。
刃が肌に当たらないようにする「コーム」がついているので、ケガの心配なし。
「音量が小さくなるキッズモード搭載」「散髪ケープ」もついている優れものです。

最終手段:プロの美容師にお願いする
どうやっても散髪できない場合はプロの美容師にお願いしましょう。
といっても、通常の美容院では「椅子にじっと座れない子供はちょっと…」と断られる可能性があります。
ですがチョッキンズのような子ども専門美容院なら受け付けてくれますよ。
(チョッキンズの店舗・チョッキンズのカット料金も参考にごらんください。)
▼チョッキンズのお店の様子はこちら
また「ホットペッパービューティー」で「子供」と検索すると

- 1歳からカットできる
- 親子でカットできる
- キッズ大歓迎
…などと書いてあるお店も見つかります。
「チョッキンズ」がお近くにない場合は検索してみてください。
まとめ
イヤイヤ期である2~3歳の頃は、散髪も一苦労ですよね。
3歳半を過ぎるとじっとしてくれるようになりますが、それまでが大変。
わが家の「子供の散髪方法」で使えそうなものがあったら、ぜひお試しください。
個人的には「ごほうびでつる・片親の膝にのせる」がおすすめです。
お近くにチョッキンズがあるなら、プロの美容師にお任せするのもアリだと思いますよ。
散髪がんばってくださいね!