生活

嫌われる勇気の「劣等感」について学んだことをまとめてみた

本ページはプロモーションが含まれます

閲覧ありがとうございます。主婦のはつがカエデです。

不安・パニック障害があり、臨床心理士のカウンセリングに通っています。

ある時、臨床心理士さんから「嫌われる勇気」を勧められました。

読んでみて「自分が思っていた劣等感って間違ってたんだ」

と衝撃を受けたのを覚えています。

私も長年「劣等感」に苦しみ、ずっと「負け犬人生」だと思い込んでいました。

でもその「劣等感」が「不要な物だし、抱えている限り幸せになれない」物だったのです。

そう教えてくれたのが「嫌われる勇気」です。

この記事では本の中の「劣等感」について、自分の体験談を混ぜながらまとめてみました。

「劣等感」で苦しんでいる方には、とても心に刺さる本なので、ぜひ読んでみてください。

created by Rinker
¥1,188 (2024/04/27 09:58:50時点 Amazon調べ-詳細)

劣等感とは「他人との比較」から生まれる

突然ですが、あなたは「劣等感」を持っていますか?

私はかなり「劣等感」がある人間です。

心理カウンセリングで「劣等感をどうにかしたい」と問診票に書いたほどです。

そんな私に、臨床心理士さんから勧められた本が「嫌われる勇気」でした。

私が20代の頃は「自分なんてミジンコ以下の人間だ、ミジンコにも失礼だ」

なんて本気で思っていました。要するに自分を「無価値だ」って思っていたんですよね。

そして「嫌われる勇気」の主人公である「青年」の様子も、このように描かれています。

青年は幼いころから自分に自信が持てず、出自や学歴、さらには容姿についても強い劣等感を持っていた。そのおかげだろう、過剰なほどの他者の視線を気にしてしまうところがあった。そして他者の幸福を心から祝福することができず、いつも自己嫌悪に陥っていた。

嫌われる勇気 p20より引用

この冒頭で「自分と同じ苦しみを持っているんだな」って共感したのを覚えています。

友人や親戚やSNSを見ていると、こんな人がいますよね。

  • Aさんは有名企業に就職している
  • Bさんは子供をたくさん産んでいる
  • Cさんは共働きしながら持ち家もある
  • Dさんは可愛くておしゃれ(イケメンでおしゃれ)

他人と比べたら「自分なんて」と思う材料なんて、世間ではゴロゴロ転がってます。

そういう人を見ると、つい自分と比較してしまって、落ち込む原因になっちゃう。

「自分なんて」という口癖がある人は、まさに自己否定や自己卑下の癖がある人。

「他人と自分を比較」するから「出来てない自分」の価値を否定してしまいます。

だから(他人と比べて)劣等感を抱いてしまう原因となります。

人生は成長の横軸(自分軸)だけ考える

しかし嫌われる勇気のp91では、このように書かれています。

人生は他者との競争ではない(中略)

同じ平らな地平に、前を進んでいる人もいれば、その後ろを進んでいる人もいる。(中略)

誰とも競争することもなく、ただ前を向いて歩いていけばいいのです。もちろん、他者と自分を比較する必要もありません。

嫌われる勇気 p91より引用

そう、人生は「他人と比較する」ものではないのです。

皆がそれぞれ持っている「自分の成長の横軸」だけを考えればいい。

そこに「他者との上下の縦軸」を持ってくるから劣等感を感じます。

自分軸に他人軸を加えてしまうから、進む方向がよくわからなくなるのです。

なので人生では、だれよりも高みを目指す(他人と競争に勝つ)のではなくて、

自分が目指す「理想像」に向けて、前を向いて歩いていくのが大切なんです。

「理想の自分」と比較して「今の自分」は出来てないから、劣等感を感じて努力する。

それが「健全な劣等感」であり、成長の糧になる。その比較に「他人」は存在しません。

間違ってはいけないのは「他人」と比較して「今の自分」は出来てないから、

劣等感を感じて努力する。その比較には「他人」が存在します。

ですが自分は「他人」にはなれません。

性別・年齢・知識・経験・外見・環境も違う。同じ人間はどこにもいない。

なのでそもそも「他人と比較する」という事が間違っているんです。

p95では、このような内容も書かれています。

対人関係の軸に「競争」があると、人は対人関係の悩みから逃れられず、不幸から逃れることができません。(中略)競争の先には勝者と敗者がいるからです。

競争や勝ち負けを意識すると、必然的に生まれてくるのが劣等感です。

嫌われる勇気 p95より引用

劣等感ではなく劣等コンプレックスになっていないか

劣等感は「理想の自分」にたどり着いていないから、劣っている感覚を抱く。

だから「理想の自分」を目指して努力する。劣等感は成長への刺激になります。

それが本来の劣等感(=優越性の追求、向上心)です。

ですが今世間で使われている「劣等感」とは、

「どうせ自分なんて」「どうせ頑張ったところで」と、

「ある種の言い訳に使い始めた」状態の事を指しているような気がします。

つまり「理想の自分へ、一歩踏み出す勇気をくじかれた状態」です。

こうなると劣等感ではなく「劣等コンプレックス」という状態となり、

「私は○○だから、△△できない」という、自分の中で理由付けを行い、

「前に踏み出す勇気」や「努力」をしなくなります。

「劣等コンプレックスがあるので変われない」を言い訳に、

今のライフスタイルを変えようとせず、殻にこもった状態となってしまいます。

「不幸だけども慣れている」からこそ「楽」なので、変わろうともしなくなります。

不幸自慢で「優越感」を満たす

劣等感を武器に「誰よりも「特別」であろうとする」状態が不幸自慢です。

「私にはこんな過去があった、あなたには私の気持ちなんてわからない」

と「救いの手すら払いのける」ような状態です。正直、私もそんな時期がありました。

不幸自慢をする人は、本でこのように説明されています。

不幸であることによって「特別」であろうとし、

不幸であるという一点において、人の上に立とうとします。

嫌われる勇気 p88より引用

つまり不幸自慢で誰よりも目立ちたい(他者よりも優位に立ちたい)と考えている。

さらには自らの不幸を武器に、相手を支配しようとしている。

他人に「腫れ物に触る」ようにして、慎重に扱ってもらいたい。

周囲の人々を心配させ、その言動を束縛し、支配したい。

こうして「不幸を武器にした優越感」に浸っているのだそうです。

私の周りにもそういう人が2人いて、今でも「悲劇のヒロイン」を演じています。

(正直、私もそういう所あると思います…)

ですが本の中では、このようにかかれています。

自らの不幸を「特別」であるための武器として使っている限り、

その人は永遠に不幸を必要とすることになります。

嫌われる勇気 p90より引用

つまり劣等感の不幸自慢をしている限り、

いつまでも幸せ(=理想の自分)に近づくことはできないのです。

その「劣等感」はどこから来たのか?

自分の中にある「(他人と比較した時の)劣等感」はどこから芽生えたのでしょうか。

そもそも「なぜ他人と比べようと」するようになってしまったのでしょうか。

私は「親」や「学校」のような気がします。

本の主人公である青年も、このように語っています。

わたしには3歳年上の兄がいます。(中略)勉学にもスポーツにも優れ、(中略)幼いころからずっと兄と比べられながら育ってきました。

(中略)

まさしく劣等感にまみれながら生きてきたし、兄との競争を意識せざるをえなかったのです!

嫌われる勇気 p98より引用

青年のように、「劣等感まみれの」私の話も少ししたいと思います。

(私の「不幸自慢」になってしまいますが、よかったらお付き合い下さい)

母親からは「○○ちゃんはもう結婚した」「○○ちゃんはもう子供を産んだ」

「○○ちゃんは△△大学へ進学した」「○○ちゃんは…」とよく聞かされました。

そして「あんたはなんでモテないんだろうね、私なんてその年にはもう彼氏いたわ」

なんて言うのです。「他人と比べて自分は出来てない」を突き付けられた感覚です。

そして学校では「容姿・力・頭脳の優劣による支配」がありました。

私が小学校高学年の時「支配的な女性教師」が担任になりました。

今でも、顔もフルネームも「いびつに笑いながら怒っている目つき」も覚えています。

「可愛い女の子、カッコいい男の子、強気な子、頭のいい子」は何をしても許される一方、

「おとなしくて言いなりになりやすい」私は、頭をたたかれるなど体罰も受け、

皆の前できつく叱られることもありました。毎日の学校が恐怖でした。

そこで私は「可愛かったり、カッコよかったり、力や頭が強かったりする」と優れている、

私のような「可愛くなくて賢くなくて弱い人間」は劣っていると学習しました。

それから「鏡で自分の顔を見る」ことすら嫌悪感を抱くようになってしまいました。

つまり子供時代に「大人や教育者から他人と比較された」から芽生えたのかなと思います。

兄弟がいたら(兄弟と言えども他人なので)劣等感を抱く原因にもなるかもしれません。

なので劣等感の陰には「自分のありのままを愛してくれる大人」に、

愛されなかった過去があるのかもしれません。

劣等感を承認欲求で埋めようとしていないか?

じゃあこの苦しくて重い「劣等感」はどうやったら無くなるのか?

それを満たしてくれるのが「他人からの承認」…と私たちは勘違いしてしまいます。

本中の青年もこのように語っています。

他人から承認されてこそ、われわれは「自分には価値があるのだ」と実感することができる。他者からの承認を通じて、劣等感を払拭することができる。自分に自信を持つことができる。そう、これはまさに「価値」の問題です。

(中略)

劣等感とは価値判断の問題だと。わたしは両親からの承認が得られなかったからこそ、劣等感にまみれて生きてきたのです!

嫌われる勇気 p133より引用

「可愛くて(カッコよくて)、強くて、頭が良ければ」親や先生は認めてくれる。

「親や先生の期待を満たす人」になれば、私のことを認めてくれる(他人からの承認)

認められたいから「劣等感からくるエネルギー」を使って努力しようとします。

やがて「親や先生からの承認」から「他人からの承認」へと対象が拡大していきます。

ですが最初に話した通り「他人にはなれない」ですし、

本中にもあるように「われわれは他者の期待を満たすために生きているのではない」

なぜなら「他人が要求する」ことなんて、形も変わるし種類もたくさんあるから。

「他人が要求する事」全てを満たすことはできないのです。

アドラーを説くもう一人の主人公、哲人は文中でこのように語っています。

ユダヤ教の教えに、こんな言葉があります。「自分が自分のために自分の人生を生きていないのであれば、いったい誰が自分のために生きてくれるのだろうか」と。

嫌われる勇気 p135より引用

自分の劣等感や無価値感を埋めるために、他人の承認を得ようと頑張っていくと、

結局は「他者の人生を生きる(自分の人生を生きれない)」事になり、

しかも「認められなければ延々と努力し続けなければならない」辛い人生となります。

なので、p133のタイトルにもなっている通り、

『「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない』のです。

アドラーを説く哲人はp136で、このように語っています。

承認されることを願うあまり、他者が抱いた「こんな人であってほしい」という期待をなぞって生きていくことになる。つまり、ほんとうの自分を捨てて、他者の人生を生きることになる。(中略)

他者からの承認、ご両親からの承認が得られなければ自信が持てない。はたしてその生は、健全だと言えるのでしょうか。

嫌われる勇気 p136より引用

本来の「劣等感」を思い出そう

本来の劣等感は「理想の自分に近づくため」のものであり、

「他人になるために」劣等感を使って努力するのは「苦しみ」を生むだけです。

なぜなら「他人にはなれないから」永遠と努力し続けなければならない。

なので他人軸で生きるのではなく「自分軸で生き、前に進む事だけ」考えればいい。

なのでその劣等感は「どこから芽生えたものなのか?」

「それは誰から植え付けられたものなのか?」考えてみましょう。

そして「それは自分にとって本当に必要な価値観なのか」も考えてみましょう。

努力しても「他人になれない自分」に自己否定して、劣等感を抱き続けるのは、

永遠と「あの人たちを思い浮かべて、自分で自分をいじめている」のと同じです。

劣等感を「自分を否定するための道具」として使ってはいけないのです。

そうではなくて「自分の人生こうなりたいけど、今はここができてないな」

「理想の自分」に近づくために、今劣っている自分の「この部分」を良くしていこう。

それが本来の「劣等感」の使い方だと、私は「嫌われる勇気」を読んで学びました。

カエデ

「劣等感」以外にも学べることがたくさんあります。

人生について考えさせてくれる名著ですので、ぜひ読んでみてくださいね。

created by Rinker
¥1,188 (2024/04/27 09:58:50時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

「劣等感」はとても重く、辛いものです。自分の心をえぐるような痛みもあります。

でもその劣等感は「健全な劣等感」なのか、他者から植え付けられたものではないか。

それを今一度確認してみてはいかがでしょうか。

嫌われる勇気では、劣等感で苦しみ、混沌とした人生に絶望している「青年」と、

アドラーをわかりやすく説明し「人生はシンプルである」と説明する「哲人」との、

「怒りにまみれた青年」と「優しく諭す哲人」の対話形式で物語が進んでいきます。

「劣等感」で苦しんでいる方には、とても心に刺さる本なので、ぜひ読んでみてください。

created by Rinker
¥1,188 (2024/04/27 09:58:50時点 Amazon調べ-詳細)
3つの幸福(樺沢紫苑著)を読んだ感想!成功だけが幸福ではない 閲覧ありがとうございます。主婦のはつがカエデです。 記事の後半でお話ししますが、不安障害・パニック障害を患っています。 ...
「あなたはもう、自分のために生きていい」の 感想・レビュー 閲覧ありがとうございます。不安障害持ちの主婦、はつがカエデです。 過干渉の母と支配的な父に育ち、まさに今「生きづらさ」で悩んでい...