閲覧ありがとうございます。主婦ブロガーのはつがカエデです。
シルフィーのエクストラハイバックを買いました。
『オカムラのシルフィーとバロン、何が違うの?』
『どっちが自分にピッタリなのかわからない…』
そんな疑問・悩みを持つ方向けの記事になっています。
イス自体の比較と、オプションパーツでの比較を表にしてまとめました。
またバロン向きの人・シルフィー向きの人についても、最後にまとめてあります。
よかったら購入の参考に見ていってくださいね。
記事内ではシルフィーとバロン、平等に比較しています。
片方だけ押し付けることはしませんので、安心してご覧ください。
\シルフィー30%OFFは今だけ!/
バロンとシルフィーの比較
オカムラのシルフィーとバロンについて、表にまとめて比較してみました。
(平等に比較するために、ハイバックの内容で統一しています)
| バロン | 比較項目 | シルフィー | 
|---|---|---|
| 696 | 幅(mm) | 700 | 
| 696 | 奥行(mm) | 700 | 
| 953~1053 | 高さ(mm) | 954~1054 | 
| 465 | 背幅(mm) | 460 | 
| 495 | 座幅(mm) | 515 | 
| 696 | 脚奥行(mm) | 700 | 
| 400~450 | 座奥行(mm) | 410~460 | 
| 422~522 | 座高(mm) | 420~520 | 
| 後傾23° (角度調節自由)  | リクライニング角度 | 前傾10° 後傾23° (後傾固定は8°16°)  | 
| 調節可能 | リクライニング強弱 | 調節可能 | 
| メッシュ | 背素材 | メッシュ/クッション | 
| メッシュ/クッション | 座素材 | 異硬度クッション | 
| なし | 背のカーブ調整 | あり | 
椅子自体の大きさは、バロン・シルフィーほぼ同じです。
大きく違う所はリクライニング機能と背もたれ・座面の違いです。
どちらがいいか、下の内容を読んで検討してみてください。
【リクライニング機能】
- 前傾が欲しい→シルフィー
 - 後傾のリクライニング固定角度を自由に選びたい→バロン
 
【背もたれ・座面の違い】
- 座面は広めがいい→シルフィー
 - 背素材をメッシュ・クッションから選びたい→シルフィー
 - 座素材をメッシュ・クッションから選びたい→バロン
 - 異硬度クッション(※1)がいい→シルフィー
 - バックカーブアジャスト機構(※2)が欲しい→シルフィー
 
座り心地を細かく調節したいなら、シルフィーがいいかもしれませんね。
(※1)異硬度クッション…座面の前方後方でクッションの硬さが異なる
- 前方…太ももを圧迫しない柔らかなクッション
 - 後方…お尻をしっかりサポートする硬いクッション
 
(※2)バックカーブアジャスト機構…背もたれのカーブの大きさを調節できる
▼異硬度クッション、バックカーブについてはこちらに詳しく書かれています。
オフィス家具専門ECサイト「kagg.jp」で、レビュー記事が読めます
- バロンのレビュー記事が読みたい…オカムラ バロン(Baron)を徹底レビュー【人気チェアとの比較あり】 – Kagg.jp
 - シルフィーのレビュー記事が読みたい…【レビューあり】オカムラの人気チェア「シルフィー」を徹底比較 – Kagg.jp
 
▼私のレビュー記事も良かったらどうぞ!
オプションパーツでの比較
次は、バロンとシルフィーのオプションパーツで比較してみましょう。
| バロン | 比較項目 | シルフィー | 
|---|---|---|
| エクストラ(ヘッドレスト可動・固定)・ハイ・ロー | 背 | エクストラ(ヘッドレスト固定)・ハイ・ロー | 
| 可動式:上下90㎜・角度前後20° | ヘッドレスト調節 | できない | 
| 可動肘・固定肘・肘なし | 肘 | 可動肘・固定肘・肘なし | 
| 563~763(100㎜調節可能) | 肘高(mm) | 620~820(100㎜調節可能) | 
| なし | 肘前後調節(mm) | 50 | 
| 内60°(2段階) 外30°(1段階)  | 肘角度調節 | 内20°・外20° | 
| ブラック・ホワイト | ボディカラー | ブラック・ホワイト | 
| ポリッシュ(光沢銀)・シルバー | フレームカラー | (脚部:アルミ・樹脂) | 
| 有無選べる | ハンガー | 有無選べる | 
| 有無選べる | ランバーサポート | 有無選べる | 
| 上下50㎜範囲 | ランバー高さ調節 | 上下60㎜範囲 | 
| ウレタン・ナイロン | キャスター | ウレタン・ナイロン | 
ボディカラー・ハンガー・ランバーサポート・キャスターの選択はどちらも同じです。
バロンとシルフィーで大きく違う所はヘッドレストとアームレストです。
どちらがいいか、下の内容を読んで検討してみてください。
【ヘッドレスト】
- 可動式のものがほしい→バロン
 
【アームレスト】
- 高めの位置に欲しい→シルフィー
 - 前後に動かしたい→シルフィー
 - 角度を細かく調節したい→バロン
 
ヘッドレストが欲しい&身長が170cm以上ある人は「バロンの可動式ヘッドレスト」を選びましょう。
固定式ヘッドレストだと高さが合わない可能性があります。
バロンもシルフィーもkagg.jpでの購入がおすすめ!
バロン・シルフィーともに、カスタマイズの豊富さが魅力です。
ただカスタマイズが多すぎて、自分好みのイス品番を探し出すのが大変…。
(カスタマイズ方法によって、品番も細かく変わります)
でもオフィス家具専門ECサイト「kagg.jp」なら、カスタマイズ選択が簡単・豊富に選べます。
バロンと検索し、チェックボックスを埋めていくと、お目当てのイスが絞り込めます。

もしエクストラハイバックを選択した後でも、
カスタマイズ選択画面で選びなおすこともできます。(下はシルフィーの選択画面)

ボタンをポチポチ押していくだけで、自分好みのイスが選べてとても便利です。
Amazonでは選べるカスタマイズの種類が少ないです。(シルフィー・バロン)
楽天だとカスタマイズの種類は豊富ですが、一覧で表示されて選びにくい…。(シルフィー・バロン)
カスタマイズを豊富に・簡単に選びたいならkagg.jpがおすすめ。
しかもネット通販に特化してコストダウンを図っているため、商品価格も抑えめ。
階上げしてもらいたい人は有償オプションでお願いすることができますよ。
(階上げ…EVのない建物で、階段を上って商品を届けてくれること)
私もkagg.jpでシルフィーのエクストラハイバックを購入しました。

まとめ(バロン向きの人・シルフィー向きの人)
イスの大きさはバロン・シルフィーほぼ同じ。
ボディカラー・ハンガー・ランバーサポート・キャスターの選択も同じです。
違いを比較して、バロン向きの人・シルフィー向きの人についてまとめてみました。
良かったら参考にしてください。
【バロンがおすすめな人】
- 可動式ヘッドレストを選びたい(170cm以上の人)
 - 後傾のリクライニング固定角度を自由に選びたい
 - 座面素材をメッシュ・クッションから選びたい
 - アームレストの角度を細かく調節したい
 
【シルフィーがおすすめな人】
- 前傾リクライニングがほしい
 - 座面は広めがいい
 - 背素材をメッシュ・クッションから選びたい
 - 座面に異硬度クッションを選びたい
 - バックカーブアジャスト機構がほしい
 - アームレストは高い位置に欲しい
 - アームレストを前後に動かしたい
 
オフィス家具専門ECサイト「kagg.jp」なら、カスタマイズ選択が簡単・豊富に選べます。
オカムラのバロンとシルフィー、どちらも取り扱いがありますよ。
kagg.jpを一度見てみてはいかがでしょうか?
\シルフィー30%OFFは今だけ!/
オフィス家具専門ECサイト「kagg.jp」で、レビュー記事が読めます
- バロンのレビュー記事が読みたい…オカムラ バロン(Baron)を徹底レビュー【人気チェアとの比較あり】 – Kagg.jp
 - シルフィーのレビュー記事が読みたい…【レビューあり】オカムラの人気チェア「シルフィー」を徹底比較 – Kagg.jp
 
▼シルフィー(エクストラハイバック)のレビューはコチラ
▼オカムラ シルフィーvsサブリナ
▼シルフィー女性向けレビューはコチラ
▼シルフィーの前傾機能についてはコチラ
▼オプションパーツについてはコチラ
▼椅子の上であぐらをかく癖のある人はコチラ
▼シルフィーのデメリットもしっかり知っておきたい方はコチラ
▼シルフィーは中古より新品で買うのがおすすめ
▼キャスターで床を傷つけたくないなら、サンコーのズレないマットがおすすめ!