見ていただいてありがとうございます。
はつがカエデです。
1年前ほど前に我が家は引っ越したんですが、引っ越し先の「水道水」がまずくてびっくりしました。
お湯を沸かしてコーヒー・紅茶をいれてみたら飲めない!(特に紅茶は飲めない)
お湯で溶かすインスタントの味噌からも「水の臭い」においが…。
今回お話しする内容はこちら!
水が臭う原因と、その対策についてお話ししていきます!
水道水がまずく感じる【カルキ臭い・カビ臭い・生臭い】原因は?
- カルキ臭さ…水を消毒するために使用された「塩素」が原因
- カビ臭さ・生臭さ…水源にいる藍藻類(らんそうるい)・放線菌が原因
- 古いマンション住まいの人は貯水槽が原因の場合も
順番にお話ししますね。
①カルキ臭さ…水を消毒するために使用された「塩素」が原因
まず「なぜ水を塩素消毒しないといけないのか」についてお話ししますね。
(簡単に説明・省略しているところもあります。詳しく知りたい方は参考サイトへ)

水は地下水・川・湖・雨をためたダムの水などを原水として使用します。
そして水をきれいにするための浄水場に送られます。

そのままでは土などの汚れが混ざった状態なので、ろ過していきます。
ですが、土などの汚れを取り除いても目に見えない細菌は残ったままです。
この細菌の中に病気の原因となるような菌(病原微生物)が混ざっていると大変ですよね。
そこで塩素消毒をおこなって水を消毒・殺菌します。
水をそのまま飲んでいた時代は、水が原因で腸チフス・細菌性赤痢・コレラが流行していたようです…命にかかわる怖い病原菌です
「消毒・殺菌がおわったら、ここで塩素を取り除いたらいいんじゃないの?」と思ったかもしれません。
ですがこの塩素はある程度、家庭に届くまで残しておく必要があるんです。
よく聞く残留塩素ってものですね。

せっかくきれいにした水が、配水管を通って家に届くまでに菌によって汚染されるかもしれない…。
なので、国の水道法で「この値以上は残留塩素が必要ですよ、でも水を飲んでも健康被害が及ばないこのくらいまでに抑えてね」(残留塩素濃度0.1mg/L以上~1.0mg/L 以下)と決められています。
この水道法で残留塩素の濃度を定めているおかげで、日本の水道水は安心して飲むことができます。
「塩素消毒は必要で、日本の水が安全なのは分かったけど…じゃあ結局カルキ臭い原因って何なの?」
と思った方、次からが本題となります。
実は塩素消毒によって、カルキ臭い原因となるクロラミンが発生するんです。
このクロラミンという物質は、原水(地下水・ダムなど)に含まれるアンモニアと塩素が反応してできます。
クロラミンの中でも、モノクロラミンと一緒に少量発生するトリクロラミン(塩化窒素)は微量でも不快に感じるそうです。
トリクロラミンは常温で、揮発性(蒸発しやすい)と刺激臭(ツンとした臭い)を持ちます。

ちょっと関係ない話になりますが、プールの水がカルキ臭い!というのは塩素消毒だけが原因ではなく、実は泳いでいる人の汗や尿(アンモニア)と反応して発生したトリクロラミンが原因ともいわれています…。
原水によっては有機物・アンモニアの含まれる量が少ない所と多い所があります。
なので、カルキ臭い原因となるクロラミンの量も原水によって変わってくる可能性があります。
(ですが、多くの浄水場ではクロラミンなどの臭い物質を取り除くために、オゾン処理・活性炭処理という処理作業もされています。)
また先ほどお話しした残留塩素の濃度も、どの家庭でも「残留塩素濃度0.1mg/L以上」を守らなければいけません。
塩素は蒸発し、時間がたつごとに濃度が薄くなっていきます。
つまり、浄水場から遠い家庭でも残留塩素濃度を守るために、浄水場から近い家庭などは残留塩素の濃度が高くなってカルキ臭さを感じることもあります。
水がカルキ臭い原因…水を消毒するために使用された「塩素」
- 水の中のアンモニアと塩素が反応してクロラミンが発生し、その中でもトリクロラミンがカルキ臭い原因
- 原水(今飲んでいる水の、元ととなった水源)中のアンモニア量が場所によって違う
- 浄水場から近い家庭は残留塩素(水の中に残っている塩素)が高くなっているため、カルキ臭さを感じることも

②カビ臭さ・生臭さ…水源にいる藍藻類(らんそうるい)・放線菌が原因

カビ臭さ・生臭さは飲み水の原水(水源)となる河川・湖・ダムにどこでも存在する微生物(藍藻類(らんそうるい)&放線菌)が原因です。
これらがジェオスミンや2-メチルイソボルネオール(2-MIB)という臭いの元となる物質を生みだし、ジェオスミンはカビ臭い・土臭い、2-MIBは墨汁臭いという水の臭いを発生させます。
雨が降った時のあの独特の臭いはジェオスミンです
水源で次のようなことが起こった場合に、特に水が臭く感じることがあります。

- 大雨で大量に水源に水が流れ込んだ時
- 季節の変わり目(特に秋~冬)
- 藍藻類の異常発生(特に夏場)
①は大量に水が流れ込むことにより、水源の底にたまっていた泥と臭い水が巻きあがってしまうことが原因です。
②は水源に冷たい秋冬の水が流れ込むと、冷たい水は底の方にたまり、今まで底の方にあった温かい水が上に押し上げられるので、①と同じように泥や臭い水も巻きあがってしまいます。
お風呂の水は上が温かくて下が冷たくなりますよね
あの現象が水源でも起こります
③は予想の通り、においのもとになる藍藻類が大量に発生するので臭くなります。
この臭い物質の厄介なところは、通常の浄水処理では取り除けない所・ごく微量でも人が「臭い」と感じてしまうところです。
浄水場でも、カルキ臭の時と同様にオゾン処理の導入や活性炭投入などの臭い物質を取り除く対策はされているようですが、水道水に臭いが残ってしまうこともあるようです。
ちなみに、飲み水として安全性には問題ありません。
カビ臭さ・生臭さ…水源にいる藍藻類(らんそうるい)・放線菌が原因
- どこの水源にもいる微生物
- ジェオスミン(カビ臭い・土臭い)、2-MIB(墨汁臭い)という臭いの元となる物質を生みだす
- 天候・季節によって臭いがひどくなることがある
- 通常の浄水処理では取り除けない、ごく微量でも「臭い」と感じる
- 飲み水として安全性には問題がない
③古いマンション住まいの人は貯水槽が原因の場合も

各家庭に届くまでの水質は市役所などの水道部が管理してくれていますが、マンションなど貯水槽(水をためておくところ)はそのマンションの管理会社が管理することになっています。
貯水槽の点検・清掃が不十分だったり、貯水槽に異常があった場合は、水の濁りや臭いとして出てきます。
また、貯水槽の容量がマンション全体の水道使用量に比べて大きいと、貯水槽に水道水が長くとどまることになります。
そうすると残留塩素の濃度が下がり、水質は悪くなっていきます。
「近所の一戸建てのお家は水がおいしいのに…」という方は、マンションの管理会社に連絡しているといいかもしれません。
水道水をおいしくするにはどうすればいい?
水道水がまずくなる(臭くなる)原因は次の2つとお話ししました。
カルキ臭い原因…クロラミン(トリクロラミン)
カビ臭さ・生臭さ…水源にいる藍藻類(らんそうるい)・放線菌が生産するジェオスミン、2-MIB
水道水からこのような臭みが出ている場合、どうやったらおいしい水になるのでしょう。
水道水をおいしく飲めるようにする方法は次の通りです。

①水道水を煮沸をしてから使う
どちらの臭いも煮沸すれば消えることが多いです。
やかんなどで沸騰させてから、さらにふたを取って5~10分加熱すると臭いが取れます。(蒸発によって臭いを飛ばします)
ですが注意点として、残留塩素による殺菌効果はなくなります。
菌の影響を受けやすくなるので、一日で使い切るようにしてください。
②水道水を冷やす
常温で飲むのは一番臭いが感じやすいです。
臭いの原因となる物質が常温で蒸発しやすいからです。
なので、常温ではなく冷やして臭いをおさえる方法があります。
人が水をおいしいと思う温度は「10~15℃」と言われています。
冷蔵庫で冷やしてから飲むと、臭いをおさえられておいしく飲める温度になります。
①のように煮沸してから冷やすと、さらに臭いは抑えられるはずです。
③炭で臭いを吸着する浄水器・浄水ポットを使う
①も②もめんどくさい、そのまま飲みたいという方は浄水器・浄水ポットをおすすめします。
中でも炭(活性炭)を利用したものがGOODです。
なぜかというと、実際の浄水施設で水の臭いを取るために活性炭処理がされているからです。
炭ですので体にも安全です。
▼かんたんに蛇口に直接取り付けタイプ(3ヶ月ごとに交換なので注意)
▼しっかり蛇口に直接取り付けタイプ(カートリッジ交換は3ヶ月ごとなので注意)
▼浄水器 ポット型(カートリッジ交換は3ヶ月ごとなので注意)
水道水以外に、簡単においしい水を飲むには
私の家ではコスモウォーターというウォーターサーバーを利用しています。

- レバーを押すだけでお湯・おいしい天然水が出る
- ウォーターサーバーの内部掃除は一切必要なし
- かかる費用は水のボトル代だけ
- 水のボトル交換がとても簡単
- 赤ちゃんのミルク作りにもとても便利
めんどくさがりな私にとって、コスモウォーターは超便利!
以下の記事でも紹介しているので、よかったら参考にしてくださいね

まとめ
水道水がまずく感じる【カルキ臭い・カビ臭い・生臭い】原因は?
- カルキ臭さ…水を消毒するために使用された「塩素」が原因
- カビ臭さ・生臭さ…水源にいる藍藻類(らんそうるい)・放線菌が原因
- 古いマンション住まいの人は貯水槽が原因の場合も
水道水をおいしくするにはどうすればいい?
- 水道水を煮沸をしてから使う
- 水道水を冷やす
- 炭で臭いを吸着する浄水器・浄水ポットを使う
水道水以外に、簡単においしい水を飲むには
私はコスモウォーターをおすすめ!
引越してから特に気になった水の臭い…。
調べてみるとこんな原因があったとは驚きです。
臭いに敏感な方は各家庭でできるおいしい水対策を、
ポットがなくて、お湯をすぐ使いたいという方は私と同じコスモウォーターを始めてみてはいかがでしょうか?
この記事が「水がまずい」お悩み解決になれれば幸いです!