家族の病気(うつ・パニック)

【体験談】夫がうつに! 両親や義両親に連絡したほうがいい?


【本ページはプロモーションが含まれます】

見ていただいてありがとうございます。

半年前に夫が中程度のうつになり、現在は復職が決まって準備中。

そんな夫を陰ながら支える主婦、はつがカエデです。

『夫がうつになったら、自分の親に相談すべき?』

『夫の両親(義両親)にも連絡したほうがいいかな』

両親や義両親に連絡しようか迷ってしまいますよね。

私の場合は両親・義両親ともに連絡しませんでした。

「心配をかけさせたくない」夫の気持ちを尊重したからです。

私も「親に連絡しなくても何とか生活できそう」だったので、必要に思いませんでした。

カエデ

ただ夫婦共倒れになりそうなら話は別です。

「両親・義両親に助けてもらって、あなたの負担が減るなら」

連絡した方がいいと思います。

夫がうつになったら、自分の両親に連絡すべき?

私の場合、私の両親には「夫がうつになった事」を連絡しませんでした。

というのも、私の両親は遠方に住んでいるため、簡単には会えません。

また私の父は仕事をしていますし、私の母も兄弟も「うつ持ち」です。

夫のうつのことを両親に話しても、ただ心配をかけさせてしまうだけだと思いました。

また、夫自身があまり「うつになったことを知られたくない」ようでした。

なので自分の両親に連絡する事は全く考えてなかったです。

カエデ

ですが、あなたがうつ夫を支えていて「ちょっとしんどいな」

と感じたら、夫に内緒で連絡するのはありだと思います。

あなた自身がうつにならないように気を付けましょう。

夫がうつになったら、義両親に連絡すべき?

夫がうつになったら、夫の両親には連絡すべきかどうか迷いますよね。

私も「自分の子供のことだし、連絡したほうがいいのだろうか…」と迷いました。

ですが夫は「治るまでは言いたくない、心配かけたくない」と言っていました。

私の義両親は遠方に住んでいるため、簡単に会うことはできません。

さらに義両親ともに仕事をしています。

なので「余計な心配をかけさせるだけだ」と思ったようです。

おそらくですが「夫がうつになったと聞いたら」義両親は黙っていないと思います。

心配になって電話もたくさんかかってくるでしょう。

もしかしたら、遠方からわざわざ私たちのところへやってくるかもしれません。

そうなるとかえってプレッシャーになるので「夫のうつに良くない」気がしました。

なので私は夫の意思を尊重し、本人が言いたくないなら言わないでおこうと思いました。

こんなときは両親・義両親へ連絡しよう

ただ、こんな時は両親・義両親に連絡することも考えましょう。

  • 「子供がいる場合」
  • 「あなたが支えきれないと思った時」

あなたが「自分だけだとしんどい、助けがほしい」と思ったら連絡したほうがいいと思います。

夫も「夫婦共倒れになるくらいなら話したほうがいい」と言っていました。

共倒れになると最悪の事態になります。それだけは避けましょう。

ただ夫に何も言わず連絡してしまうと、夫が深く傷ついてしまう恐れがあります。

なので「連絡したほうがいい理由」を夫に説明してから連絡しましょう。

まとめ

夫がうつになった時、両親が義両親に相談すべきか迷いますよね。

ただ一番尊重したいのは「夫の気持ち」です。

「親に知られたくない」という気持ちが強いなら、連絡するのは少し待ったほうがいいと思います。

ただうつになった夫本人が言うように「共倒れするくらいなら話したほうがいい」

あなた(妻)が「夫を支えるのは限界だ」と感じたら、連絡するようにしましょう。

カエデ

以下のサイト記事も参考になります。

良ければ参考にしてください。

義両親とのかかわり|encourage|エンカレッジ

▼夫のうつ発症~復職までの「体験談」はこちら

【体験談】夫がうつで半年間休職に…妻が発症~復職までをブログにまとめてみた 見ていただいてありがとうございます。 会社員の夫、3歳の娘と暮らす主婦、はつがカエデです。 ブログのタイトル通り、...

▼「うつ夫への接し方」を学ぶために私が読んだ本はこちらで紹介しています。

夫がうつに! 接し方がわからない時に私が読んだ本をまとめてみた 見ていただいてありがとうございます。 半年前に夫が中程度のうつになり、現在は復職が決まって準備中。 そんな夫を陰ながら支え...

▼夫がうつになってから、私も「しんどい」と感じることがありました

【体験談】夫がうつに! 私も「疲れた・辛い・イライラする」時期がありました 見ていただいてありがとうございます。 半年前に夫が中程度のうつになり、現在は復職が決まって準備中。 そんな夫&未就園児の娘...

▼うつになっても傷病手当金はすぐにもらえません! 詳しくはこちら

【体験談】夫がうつになって改めて思った「お金の大切さ」 見ていただいてありがとうございます。 半年前に夫が中程度のうつになり、現在は復職が決まって準備中。 そんな夫を陰ながら支え...
RELATED POST