【本ページはプロモーションが含まれます】
閲覧ありがとうございます。主婦のはつがカエデです。
毎日家にいる専業主婦です。夫は在宅勤務なので同じく毎日家にいます。
距離が近すぎると、どうしてもイライラすることってありますよね。
私が思った「専業主婦が旦那にイライラする理由」はこちら、
- 「やって当たり前」と思われているのが嫌
- 夫や子供に感謝されない
- 頑張っても見返りがない
- 自分にご褒美を買うこともできない(買いづらい)
そして「私がやってみて効果があった解決策」はこちらです。
- 「(自分が望んで)やっている」と自発的に考える
- 育児家事に「完璧」を求めない
- 自分へのご褒美をつくる
そして「夫の気持ちを知りたい」なら「夫のトリセツ」を読んでみてください。
あなたのおかげで、夫は「今の生活に満足している」とわかると思います。
そして、あなたのイライラの原因が「自分を責めているから」ってこと案外あるんですよ。
(自分を責める・否定するからイライラする→他人にイライラを向けたくなる)
自分はよく頑張っているし、自分で自分を責めなくていいんだなって思えると思いますよ。
旦那にイライラする理由

私もブロガーをしていますが、ほぼ専業主婦みたいなものです。
専業主婦をしていると、夫についイライラしてしまう時ってあるんですよね。
何というか、こんな感情で頭の中がモヤモヤするからです。
- 「やって当たり前」と思われているのが嫌
- 夫や子供に感謝されない
- 頑張っても見返りがない
- 自分にご褒美を買うこともできない(買いづらい)
一言で言うと「自己犠牲」の感覚と「大変さをわかってほしい」と言う気持ち。
専業主婦はひたすら他人のお世話をして、自分には何のご褒美もない状態。
だから「自分のために生きている」というより「他人のために生きている」
いつも自分の事は後回し。だから「犠牲感」を感じるんですよね。
しかも家計に余裕のない状態なら、自分へのご褒美も買いづらいはず。
さらに夫から何の感謝もない(当たり前と思われている)状態だと、
「他人に尽くす大変さ」を分かってもらえていない気持ちになります。
たった一言だけ「ありがとう」「お疲れ様」って言ってくれるだけでいいのに…。
すると「自分って何のために生きてるんだろう」って思ってしまいますよね。
小さい子供がいると「働きたくても働けない」状況だってあるはず。
それなのに周りから「文句言うなら働け」なんて言われたら、
「こっちの働けない事情も知らないで…!」って腹が立ちますよね。
「やらされている」と思うとストレスに

あなたがイライラする原因は「やらされている」感があるからです。
人は「(誰かに)やらされている」と思うとノルアドレナリンが出ます。
このノルアドレナリンは「ストレスホルモン」と呼ばれ、
交感神経を活発にしてイライラを引き起こす原因になります。
夫から「お前は家事育児が仕事だろ」って言われている人もいるでしょうし、
(私の父はそのタイプでしたし、母はそれに対し「バカにしてる」と怒ってました)
言われていない人でも、何となく「自分がやらなきゃ」と思ってしまいますよね。
「自分は仕事をしていないのだから、家事育児をして当たり前」なんだと。
だから「やらなきゃいけない」強制されている感じがあるんだと思います。
あなたは自分の役目を果たそうとする、責任感の強い方なのだと思います。
それに夫は(大変なこともあるだろうけど)会社で認められることもあるし、
仕事の見返りにお給料だってもらえる。つまり「社会に認められる」機会がある。
人間は「他人に認められる」「ご褒美がある」と分かったら頑張れるものです。
ですが専業主婦だと「ご褒美」も「誰にも認められる機会」もないんですよね。
世間的にも夫からも「やって当たり前だし、他に何やるの?」って感じです。
そしてやらなければ「今日何やってたんだ」と責められる(気がする)。
だから「やらざるを得ない(やらされている)」感がどうしても出てしまいます。
さらに責任感も加わって、より「やらないと」って自分を追い込んでしまうんですよね。
「やらされている」と思うからストレスに感じます。
どうしたら「イライラ」を抑えられるのか

『じゃあこのイライラ、どうやって抑えられるの?』と思いますよね。
そのイライラ、実は「自分で自分を否定している」って事が原因なのかもしれません。
なので「自分の頑張りを認める、否定するのを止める」と案外イライラがおさまります。
私がやってみて効果のあったことを3つ挙げてみました。
- 「(自分が望んで)やっている」と自発的に考える
- 育児家事に「完璧」を求めない
- 自分へのご褒美をつくる
①「(自分が望んで)やっている」と自発的に考える
人は「やらされている」と思うことにストレスを感じます。
そして専業主婦だから「これしかできない(お金を稼ぐなどの成果を生み出せない)」
と自分を責めているところもありませんか?
なので受動的な考えから、能動的な考えに切り替えます。
つまり「自分にしかできないことを、自ら望んでやっている」と言う考えに切り替えます。
「自分は夫が外で安心して働ける様に家を守っている。これは私にしかできない事。」
そう自分のことを褒めてあげる、認めてあげるとイライラがマシになります。
日本社会は成果主義で「お金を稼ぐこと、結果を出すことが偉い」風潮がありますが、
ご主人もあなたが「家の事をやってくれている」からこそ、仕事に打ち込めるんです。
なので「私も夫が仕事に集中できるように、夫の分まで仕事をしているようなもの」
と思えたら、「やらされている」感は薄れてくると思います。
人は「考え方」で「感情」をコントロールできます。どうせなら前向きに考えましょう。
私は毎日寝る前に「3行日記」を書き始めました。
「①できなかったこと②できたこと③明日やること」を3行書くだけ。
②のできたことは、どんなささいな事でもたくさん書いてOK。
それだけでも「結構自分は頑張っている」と気づけますよ。
イライラ・怒りが減る「1日3行日記」のすごい効果 カーッとなったときは、まずは大きく深呼吸を | 健康 | 東洋経済オンライン
②育児家事に「完璧」を求めない
責任感が強すぎると、家事育児が思い通りにできなかった時、自分を責めます。
そうなるとイライラしてしまい、ついそのイライラを他人に向けてしまう事があります。
専業主婦だとその矛先が夫や子供に向かうんですよね。
なので「やるべきこと」をなるべく減らしてみてください。
案外「やらなきゃ」と思っていることが「やらなくてもいい」事だったりします。
自分で自分を追い込んでいることって、結構あるんですよ。
「やるべきこと」を手放してみると、
心の余裕が出てきて、イライラすることも減ってくると思います。
子供が小さくて専業主婦しているという方もいるでしょう。
子供が小さいころなんか家事なんて思い通りに行くはずがない。
「ママママ見てみて!これ遊んで!ヤダヤダ!」息つく暇もないですよね。
心落ち着けるときは「子供が寝ている時だけ」なんですよね…(よくわかります)
なので「家事育児を完璧にすることをあきらめる」方が、自分のためにもなります。
たまには総菜を買う、掃除もサボる、極論「家族の命を守る事」以外しなくていい。
「毎日何事も過ごせる」それだけでもあなたは十分な仕事をやり遂げてます。
完璧にやろうとしてイライラしている妻・お母さんを見るより、
ズボラでもニコニコしてる妻・お母さんの方が家族は安らげるはずです。
③自分へのご褒美をつくる
人間は頑張ったら「ご褒美」が必要です。
なので家事育児を頑張った「自分へのご褒美」は必ず用意しましょう。
「やりたいことがやれる」から「やりたくない事でも頑張れる」ものです。
「専業主婦だからお金稼いでないし、夫のお金を使うのは気が引ける」
と思っていると、お金を使うことに罪悪感を感じてしまいます。
すると「自由にお金を使えない自分」に不甲斐なさを感じて、
これもまた自分を責めるんですよね。
ですが「夫は自由にお金を使えて、自分はお金を自由に使えない」と感じると、
夫に対して不平等感を感じますよね。それもイライラの原因になります。
だから正々堂々と、自分へのご褒美にお金を使ってもいいと思います。
「ご褒美分の働き」は、家事育児で十分果たしていると私は思うんですよ。
それでも「お金をかけられない」という方は、お金のかからない趣味を探してみましょう。
漫画や小説を読むでもいいし、Youtubeの実況動画を見るのでもいい。
中古で買ったゲームで遊ぶのもいい。(ゲームは一度買えば長いこと遊べますし)
そうやって自分で自分の頑張りを認めてあげると、案外心の余裕が生まれて、
自分にも、夫や子供にイライラすることも不思議と減ってきます。
逆に夫や子供など「他人に感謝される事」を期待すると、されない時に辛くなります。
(「今日これだけ頑張ったから褒めて!スゴイでしょ!」と言えたらいいですけどね)
なので「自分で自分をねぎらう」方が簡単なのです。
私はブログを書く、ゲームをする、実況を見ることで癒されています。
「自分のやりたいことをやる」ってホント大切です。
「夫の気持ち」を知りたいなら
「専業主婦を養っている夫の気持ちがわかったら」って思うかもしれませんが、
現実的には無理ですよね。他人の気持ちは分からないからです。
ですが男性脳、女性脳の違いを書いた本って出版されているんです。
「妻のトリセツ」「夫のトリセツ」は特にわかりやすくて読みやすいです。
これを読むことで「女性と男性の考え方は違う」と新たな発見があると思います。

そして「あなたが思っているほど夫は何も思っていない」と気づくと思います。
あなたが「勘ぐりすぎて勝手に怒っている」時もあるんです。
夫のトリセツp76「夫のことばは裏読みしない」に、こう書かれています。
「おかずこれだけ?」は「この鮭1切でご飯2杯食べればいい?」と言う確認。
「これだけしか作ってないの?今日何してたの」とは思ってないんだとか。
そしてできる妻であるほど、夫は妻を「自分の一部」と思い込んでしまいます。
すると「やってもらって当たり前」と感じるようになるそうです。
「自分の腕が当たり前に動く」ような感覚なんだそうですよ。
だから「自分の一部」となった妻に、褒めたりお礼を言ったりしなくなるそうです。
なので「皮肉を言われた」「感謝もされない」と妻が勝手にイライラしていると、
夫は「いつも通り過ごしてたはずなのになんで?」と思います。
そうなると訳が分からず戸惑いますし、不安を感じてイライラするそうです。
「俺が何かしたのかな、俺が何かしないといけないのかな」と思うのだとか(夫いわく)
さらに男性は「察する力」がありません。
なので「(妻から言われていないことを)察してやる」という事は苦手です。
「妻が大変そうだから代わりに家事育児する」とは思えないんですね。
なので「夫に手伝ってもらいたい・代わりにやってもらいたい」ことがあるなら、
「察してよ」とか「やってよ」ではなく、「~してほしいな」とお願いした方が良いです。
回りくどい表現をするより、素直に甘えた方が案外受け入れてくれます。
…そんな新たな気付きを与えてくれたのが「夫のトリセツ」です。
ぜひ夫の気持ちを知りたいなら読んでみてくださいね。
まとめ
専業主婦が旦那にイライラする理由はこちら
- 「やって当たり前」と思われているのが嫌
- 夫や子供に感謝されない
- 頑張っても見返りがない
- 自分にご褒美を買うこともできない(買いづらい)
私がやってみて効果があった解決策
- 「(自分が望んで)やっている」と自発的に考える
- 育児家事に「完璧」を求めない
- 自分へのご褒美をつくる
そして「夫の気持ちを知りたい」なら「夫のトリセツ」を読んでみてください。
あなたのおかげで、夫は「今の生活に満足している」とわかると思います。
自分はよく頑張っているし、自分で自分を責めなくていいんだなって思えると思いますよ。
人間「わからないもの」にイライラを感じます。
イライラの原因が分かって、自分なりの解決策も見いだせたら、
あなたの抱えるイライラはずいぶんとマシになるはずです。




