見ていただいてありがとうございます。
3歳でトイトレ初成功し、今ではオムツもすっかり外れた娘を持つ、はつがカエデです。
いざ「トイレトレーニングを始めよう!」…と思っても
トイトレグッズがいっぱいありすぎて「どれを買えばいいのかわからない!」となりがちですよね。
(わが家もどれを買おうか、ずいぶん悩みました)
そこで今回は「実際にわが家が使って、トイトレ成功に役立ったもの」を6つ、ご紹介します。
おすすめの【おまる・補助便座・トイトレ本や教材】を写真付きで説明!
よければあなたのお子さんのトイトレにお役立てください。
トイレトレーニングおすすめグッズ6つ
♦おまるからトイトレを始めたい方は、次の2点がおススメ
- おまる:コンビ 洋式おまるでステップ
(洋式おまるでステップは、補助便座+踏み台にもなります) - おまるシート:スズラン ベビー おまるシート
♦補助便座からトイトレを始めたい方は、次の2点がおススメ
- 補助便座:snow baby
- 踏み台:ヨークデル(シービージャパン)
♦「トイレのしかた」を子どもに教えたいなら、次のアイテムがおすすめ
おまるは「コンビ 洋式おまるでステップ」がおすすめ

おまるのおすすめは「コンビ 洋式おまるでステップ」です。
何がいいかと言うと「洋式トイレそのままのデザイン」であること。
いわゆる「またいで座るおまる」ではなく、洋式トイレを小さくした「ミニトイレ」と言う感じです。
お子さんの中にはこんなタイプの子がいます。
- お父さんやお母さんのように、座ってトイレしたい
(またがるタイプは嫌) - おまるではトイレできたけど、補助便座だとできない
(またがるタイプのおまると補助便座では、トイレの座り方が違うため)
なのでまたがるタイプのおまるより、洋式タイプのおまるの方がトイトレしやすいです。
洋式タイプのおまるなら、補助便座への移行(ステップアップ)もラクですよ。
さらに洋式タイプのおまるなら、パンツを下ろして座らせるだけでOK!
またがるおまるのように服を全て脱がす必要がないのもラクです。
そしてこの「コンビ 洋式おまるでステップ」、補助便座+踏み台にもなります。
つまりおまる・補助便座・踏み台の3Wayで使えます。
いろいろ買わなくても、これ1つでトイトレグッズは事足りますよ。
▼「コンビ 洋式おまるでステップ」をくわしく知りたい方は、こちらのレビュー記事をご覧ください。

おまるでトイトレするなら、あると便利な「スズランおまるシート」

おまるシートのおすすめは「スズラン ベビー おまるシート」です。
先ほどの「コンビ 洋式おまるでステップ」にも使えます。
このおまるシート、実はなくてもトイトレには問題ないんですが…
これがあればトイトレ中の子を持つ「親がラクできる」便利アイテムです。
おまるに直接排泄されると、毎回おまるを洗う手間があります。
正直「毎日何回も」となると、めんどくさくなってくるんですよね…
(そして定期的に洗剤で洗ってあげないと不衛生ですしね)
このスズランおまるシートがあれば、排泄後はオムツのようにポイするだけ。
(うんちはトイレに流す必要があります)
つまり、おまるを毎回洗う手間が省けます。
なのでおまるもいつまでもピカピカ、定期的に洗剤で洗う必要もなし。
おまるを使うなら、ぜひセットで買っておいたい便利アイテムです。
▼「スズラン ベビー おまるシート」をくわしく知りたい方は、こちらのレビュー記事をご覧ください。

補助便座は「snow baby」がおすすめ

補助便座のおすすめは「snow baby」です。
snow babyの良いところは次の2点です。
- 両端にふんばりハンドルがついている
- 便座がフカフカになっている
子供は補助便座に座る時「どこかつかむところがないと不安」なようです。
なので補助便座は「持ち手(ハンドル)がついているタイプ」がおすすめ。
ですが「前にハンドルがあるタイプの補助便座」だと、子供が自分で座ることができません。
大人が毎回子供を抱っこして、補助便座に座らせる必要があります。
「snow baby」なら両端にハンドルがついています。
なので子供がハンドルを持って自分で大人用便座に設置し、そのまま自分で補助便座に座ることができます。
つまり「何でも自分でしたい」という子供の気持ちを尊重してあげられます。
私の娘も自分で便座を設置して、自分で片付けてトイレから出てきますよ。
手伝おうとすると「自分でする!」と怒ってしまうほどです(^_^;)
良いところ2つ目は「便座がフカフカになっていること」
プラスチックむき出しの補助便座だと、冬は冷たくなってしまいます。
子供も「つめたいからイヤ!」と嫌がってしまうかもしれません。
(大人でも冷たい便座は嫌ですよね…)
snow babyの便座はクッション生地のフカフカ便座になっています。
なので冬でも安心して便座に座ることができます。
(便座のクッション部分は、取り外して洗えます)
「snow baby」の補助便座は自立できません。
なので「壁に立てかけて置いておく」ことになります。
直接地面に置くのが嫌な方は「リッチェル Richell 補助便座スタンド」がおすすめです。
補助便座に座るための踏み台は「ヨークデル」がおすすめ

補助便座に座るための踏み台は「ヨークデル」がおすすめです。
大人用トイレは子供にとって高いので、補助便座でトイトレするなら「踏み台」は絶対必要です。
でも実はこの踏み台、大人にとっては邪魔になるんですよね…。
「子供の踏み台は欲しい、でも大人は踏み台が邪魔…」
その問題を解決してくれるのが「ヨークデル」の踏み台です。
ヨークデルの踏み台は、トイレ下にぴったりと収納できる形になっています。
つまり必要な時は前に出して踏み台に、必要がなければ収納しておけばOK!
これなら「踏み台が邪魔になる」問題もクリアできます。
ヨークデルの踏み台は「簡単なつくり」になっているのでお手入れ簡単!
もしおしっこがついちゃっても、お風呂場のシャワーで流すだけでOKですよ。
トイレのしかたが絵でわかる! 「おんなのこトイレ」「おとこのこトイレ」

トイレのしかたを教える絵本なら「おんなのこトイレ」「おとこのこトイレ」がおすすめです。
トイレのしかた、親が子供に「言葉で説明する」のは難しいですよね…。
いくら親が言葉で「トイレのしかた」を説明しても、子供が理解できなければ、いつまでもトイトレは進みません。
そこで「トイレのしかた」を絵で学べる「おんなのこトイレ」「おとこのこトイレ」がおすすめ!
この本は「子供が目で見て、トイレはどうやってするのか」がわかるようになっています。
「トイレがしたくなったら~トイレの後始末」まで全て絵で教えてくれます。
おんなのこトイレとおとこのこトイレは、お話しの内容が違います。
- おんなのこ:スカートをふわっと持ち上げて、お姫様のポーズで便座に座る
- おとこのこ:エビ(反り)のポーズで、おしっこを出すときは100点ゾーン(水たまり)を狙う
など、女の子や男の子が喜ぶような書き方になっています。
(おとこのこの場合、便座にすわっておしっこする方法も書いてあります)
女の子は「女の子のトイレのしかた」、男の子は「男の子のトイレのしかた」が学べます。
子供と性別が違う親でも、この絵本で「トイレのしかた」を教えてあげられますよ。
この本はトイレットペーパーが出てきたり、トイレのふたが開けられたり、仕掛け絵本にもなっています。
なので子供も楽しみながら「トイレのしかた」が学べます。
トイトレを始めるなら持っておきたい、おすすめの絵本です。
トイトレの進め方までまるっとお任せ! 「こどもちゃれんじ」

「初めての子だし、トイトレのすすめ方が全くわからない…」
そんなお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。
私の娘も「初めての子」なので、トイトレの進め方がわからず苦戦しました。
(2歳から始めたんですが、3歳までかかり「約1年間」かかりました…)
こどもちゃれんじはそんな「トイトレに苦戦している時」に入会したんです。
入会してから思ったのですが「さすがこどもちゃれんじ!」の一言に尽きます。
というのも、子供が「自分からトイレに行きたくなる工夫」が盛りだくさんなんです。
こどもちゃれんじのトイトレを簡単にまとめてみると…
- 無機質なトイレが「トイレちゃん」というかわいいキャラクターに変身
- しまじろうもお友達も、トイレでおしっこやうんちをしている絵が出てくる
- DVDの歌や映像、絵本で「トイレを楽しい場所」へイメージアップ
- トイレに座れば誰でも「トイレッシャの運転手」になれる
なので、子供は楽しみながら「トイトレ」をしてくれるようになります。
親向けにも「トイトレの進め方」のパンフレットがもらえるので、その通りに進めればOK!

こどもちゃれんじのトイトレはぷち(1歳~2歳児向け)・ぽけっと(2歳児~3歳児)からはじまります。
まずはトイレに慣れることから始める「ぷち」から入会するのがおすすめです。
また、こどもちゃれんじぽけっとからは「オムツはずれ応援ダイヤル」が利用できます。
こどもちゃれんじ会員なら無料でトイトレの相談できますよ。
▼「こどもちゃれんじのトイトレ」について、くわしくはこちらの記事をご覧ください。

トイトレの便利グッズまとめ
♦おまるからトイトレを始めたい方は、次の2点がおススメ
- おまる:コンビ 洋式おまるでステップ
(洋式おまるでステップは、補助便座+踏み台にもなります) - おまるシート:スズラン ベビー おまるシート
♦補助便座からトイトレを始めたい方は、次の2点がおススメ
- 補助便座:snow baby
- 踏み台:ヨークデル(シービージャパン)
♦「トイレのしかた」を子どもに教えたいなら、次のアイテムがおすすめ
わが家が使った「おすすめトイトレグッズ」を6つ、ご紹介しました。
今まで紹介したトイトレグッズをつかって、私の娘も3歳でトイトレ成功しました!
あなたのお子さんのトイトレにもきっと役立つはずです。
よかったら「わが家のおすすめトイトレグッズ」参考にしてくださいね。
▼わが家のトイトレ失敗談はこちら

▼トイトレ成功のコツはこちら

▼トイトレは「怒る」よりも「ほめる」ほうがうまくいきます
