見ていただいてありがとうございます。
ノートパソコンでブログを書いている、はつがカエデです。
ノートパソコンでデスクワークしていると、首や肩がこりませんか?
パソコンのモニターと目線の高さが合ってないと肩こりの原因になるんですよね。
そこで「boyataのノートPCスタンド」を購入しました。
boyataのスタンドのおかげで「肩や首のこり」も、だいぶ楽になりましたよ!
boyataスタンドのメリット・デメリットを記事にまとめてみました。
ちなみにわが家には7台くらいあります(笑)
♦メリット
- 首や肩がこりにくくなる
- 値段の割にしっかりとした造り
- 高さと角度をしっかり固定!
- Z型構造なので下に物が置ける
♦デメリット:角度調整が硬い
▼Boyataスタンドの種類はこちらで説明しています
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2022/01/boyatastand-matome-320x180.jpg)
メリット4つ
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/06/IMG_1065.jpg)
- 首や肩がこりにくくなる
- 値段の割にしっかりとした造り
- 高さと角度をしっかり固定!
- Z型構造なので下に物が置ける
①首や肩がこりにくくなる
boyataの一番のメリットは「首や肩がこりにくくなる事」です。
ノートPCで作業していると「目線が合わなくて首を下げる」ことになります。
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/03/nekoze--1024x538.png)
こうなると重たい頭を支える首や肩の筋肉が緊張状態になります。
首が60度傾くだけで「27kg」の負荷がかかるそうですよ。
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/03/kubinoitami-katakori-1024x538.png)
boyataスタンドで「ノートPCと目線の高さ」を合わせてみたところ、
私は「21.5cmもの高さが必要だった」ことがわかりました。
それだけ「高さが足りなかった」ってことがよくわかりますね。
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/06/boyatasutanndo.jpg)
つまりあなたの目線と同じ高さに、ノートパソコンを置くことができます。
すると自然と背筋が伸びる ⇒ 首や肩が痛くならないというわけなんです。
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/03/sizennnakubinoitipng-1024x538.png)
なのでboyataのスタンドあれば、ノートパソコン作業がめちゃくちゃ楽になりますよ!
②値段の割にしっかりとした造り
2番目のメリットは「値段の割にしっかりとした造り」であること。
「この値段でこの造りなら十分すぎる」くらい、しっかりと作り込まれています。
例を挙げると、boyataスタンドの天板にはたくさん「シリコンゴム」がついています。
このおかげで「ノートパソコンのずり落ち」を防いでくれます。
▼天板に2か所
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/06/IMG_1041.jpg)
▼パソコンを引っかける「フック部分」にも
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/06/IMG_1042.jpg)
▼スタンドの底にもついてます
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/06/uramenn-edited.jpg)
何度か地震で揺られることもありましたが、全然ズレなかったですね。
シリコンゴムのすべり止めの力が効いていたんだと思います。
そしてboyataのスタンドは「熱暴走」対策もしっかりしています。
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/03/boyata-uekarajpg.jpg)
天板に5本線の穴がありますよね。
これは「パソコンの熱を逃がすため」に作られています。
パソコン内に熱がたまると「熱暴走」といって、
急に電源が落ちる・フリーズする・エラーが出るといった不具合が出てきます。
するとノートパソコンに負荷がかかるので、PC寿命が縮まってしまう原因になります。
なので「スタンドに乗せた状態でもPCが放熱できるように」考えられているんです。
boyataスタンドは「値段の割にしっかりとした造り」であることがよくわかりますよね。
本などでノートパソコンの高さ調節をしていると、
ノートパソコンに熱がこもってしまうので、あんまりよくありませんよ
③高さと角度をしっかり固定!
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/03/no-topasokonnnoseta.jpg)
boyataのノートパソコンスタンドは、高さと角度をしっかり固定してくれます。
スタンドに乗せたノートパソコンに、手をのせて作業しても大丈夫なくらい頑丈です。
「耐荷重20㎏」もあるので、しっかりと高さと角度を固定してくれます。
『でも長いこと使っていたら、だんだんへたって来るんじゃない?』
…と思う方もいるかもしれません。でも大丈夫です!
高さや角度調整をする可動部(回転軸)の寿命は15000回だそうです。
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/03/takasakakudotyouseijpg.jpg)
つまり、よっぽど「ギコギコ」高さや角度を動かさない限り、長持ちします。
なのでboyataのスタンドは高さと角度調整をしっかり固定・耐久性もばっちりです!
④Z型構造なので下に物が置ける
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/03/ki-bo-dosyuunoujpg.jpg)
最後のメリットは、boyataのスタンドは「Z型構造」であること。
Z構造の素晴らしいところは「下に物が置ける」という事です。
私は下に「外付けキーボード」を置いてます。ちょうどいいスペース!
夫の場合はboyataにノートパソコンではなく、音楽機材を置いています。
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/03/IMG_8430.jpg)
「下に物が置ける」ことがよくわかってもらえると思います。
かなりごちゃごちゃしてますけどね…💦
つまりboyataのスタンドなら、スタンド下のスペースも有効活用できます。
パソコン周りはスッキリさせておきたい!と言う方にピッタリの商品です。
▼ちなみに折りたたむこともできます
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/03/IMG_9462-1.jpg)
デメリット:角度調節がかため
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2021/06/IMG_9453-1.jpg)
デメリットは、高さと角度を調節する部分が「かたい」所。
私でも「フンッ」と意気込んで、両手で調節しないといけないくらい「かたい」です。
子供は調節できないと思います。大人の助けが必要ですね。
でも、そのくらい「高さと角度をしっかり固定してくれる」という事ですね。
力ある男性には、それほどデメリットではないかもしれません。
みんなの口コミ・評判
商品スペック
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/374bb8e0.18b906ea.374bb8e1.f77be346/?me_id=1406156&item_id=10008488&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsuzukidenkioutlets%2Fcabinet%2Fsystem202309-12%2F0711102517692.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
ブランド名 | BoYata |
カラー | シルバー、グレー、ピンク、シャンパンゴールド、ブラック(新色) |
素材 | シリコーン, アルミニウム, ゴム |
対応サイズ | 11-17.3のノートPCやタブレット |
天板サイズ | 縦210×横295mm |
土台サイズ | 縦198×横237mm |
耐荷重 | 20kg |
高さ調節 | 9cm~26.9cm |
角度調整 | 0°~60° |
▼Boyataスタンドは種類がいくつかあります。こちら↓で説明しています
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2022/01/boyatastand-matome-320x180.jpg)
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2023/04/n19n21-320x180.png)
まとめ
boyataスタンドのメリット・デメリットはこちら!
♦メリット
- 首や肩がこりにくくなる
- 値段の割にしっかりとした造り
- 高さと角度をしっかり固定!
- Z型構造なので下に物が置ける
♦デメリット:角度調整が硬い
boyataのスタンドがあると、ノートパソコンでの作業がとても楽になります。
ノートパソコンでデスクワークしている方には必須アイテムだと思いますよ。
私も「boyataスタンド」のおかげで、ブログ執筆の作業効率が上がりました。
買ってよかったと心から思える商品です。
購入後は12ヶ月間の品質保証も付くそうですよ!
万が一不良品が届いた場合も安心ですね(^▽^)
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2022/01/boyatastand-matome-320x180.jpg)
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2022/01/boyata-how-to-use-320x180.jpg)
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2023/04/n19n21-320x180.png)
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2023/04/boyatan33-320x180.png)
▼小型タブレット・スマホには「BoYataタブレットスタンド」がおすすめ!
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2022/04/boyatastand-320x180.jpg)
▼「ノートPC用のローテーブル」を探している方におすすめの机です(^▽^)
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2022/01/row-table-review-320x180.jpg)
▼ドリンクホルダーがあると、飲み物からパソコンを守れます
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2022/07/commfy-drinkcupholder-320x180.jpg)
▼パソコン周りを明るくする「モニターライト」はあると便利
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2022/12/DSK204-review-320x180.jpg)
▼古いパソコンの処分に困っているなら
![](https://www.kaede.blog/wp-content/uploads/2023/06/renet-320x180.jpg)