見ていただいてありがとうございます。
ノートパソコンでブログを書いている、はつがカエデです。
ノートパソコンでデスクワークしていると、首や肩がこりませんか?
やる気はあるのに、肩や首の痛みのせいで作業を中断することも…
そんな時にboyataのノートPCスタンドを購入しました。
boyataのスタンドのおかげで「肩や首のこり」も、だいぶ楽になりましたよ!
目線をノートPCの画面に合わせられる(高さを調節できる)のが良かったです。
この記事では「boyataのスタンド」について、以下の内容をお話しします。
- メリット4つ
- デメリット
- みんなの口コミ
- 商品情報(スペック)
▼Boyataスタンドの種類はこちらで説明しています

boyata ノートパソコンスタンドのメリット4つ

- パソコン画面と目線が水平になる ⇒ 首・肩のこり防止に
- 「ノートパソコンを置く」ために設計されている
- 高さと角度調整をしっかり固定!かつ耐久性強し
- スタンドはZ型構造なので下に物が置ける
①パソコン画面と目線が水平になる ⇒ 首・肩のこり防止に
boyataの一番のメリットは「パソコン画面と目線が水平になる事」
正しい姿勢でパソコン作業ができるので、首や肩のこりがだいぶマシになりました。
もうboyataのスタンドなしでは作業できないと思います。
というのも、ノートPCで作業していると「目線が合わなくて首を下げる」ことになります。

こうなると重たい頭を支える首や肩の筋肉が緊張状態になります。
首が60度傾くだけで「27kg」の負荷がかかるそうですよ。

私も「目線とノートPC画面の高さ」が合っていませんでした。
下の写真を見ていただけると、よくわかると思います。

猫背にならないためには、「21.5cm」もの高さが必要だったんです。
「そりゃ肩や首もこるし、自然と猫背になるよね…」と買った後に思い知りました(^_^;)
つまりあなたが「自然な姿勢で前を見た目線」と同じ位置に、パソコンを置くことができます。
すると、自然と背筋が伸びる ⇒ 首や肩が痛くならないというわけなんです。

なのでboyataのスタンドあれば、ノートパソコン作業がめちゃくちゃ楽になりますよ!
②「ノートパソコンを置く」ために設計されている
2番目のメリットは「ノートパソコンを置く」ために、きちんと設計されている点です。
良かったなと思った点は次の3つです。
- ずり落ちてこないように「シリコンゴム」付き
- 放熱性ばっちり
- 開閉しやすいように、フックの位置も考えられている
ずり落ちてこないように「シリコンゴム」付き
boyataのスタンドは、ノートパソコンを置く位置に「シリコンゴム」がついています。
これがあることで「ノートパソコンのずり落ち」を防いでくれます。
▼ノートパソコンを置く部分に、帯状に2か所ついている

▼ノートパソコンが落ちないための「フック部分」にもゴムがついてます

▼スタンドの底にもついてます(暗くてすみません)

「パソコンをのせた状態」のまま地震に何度か揺られたこともあったんですが、びくともしていませんでした。
なので、すべり止めが非常に優秀です。
これなら大事なノートパソコンも、落ちる心配がありません。
放熱性ばっちり!

boyataのスタンドは「熱暴走」対策もしっかりしています。
パソコンを使っていると、パソコンが熱くなってきますよね。
理由は、機械の内部で電子同士がこすれあって「摩擦熱」が発生しているからです。
あまりに熱くなると「熱暴走」といって、急に電源が落ちる・フリーズする・エラーが出るといった不具合が出てきます。
それにノートパソコンに負荷がかかるので、PC寿命も縮まってしまう原因になります。
そこで、boyataのスタンドはこのような「熱暴走」対策が取られています。
①台座に5本線状のスキマが空いているので、熱がこもらないようになっている
②素材にアルミ合金を使っているので、鉄やステンレスよりも自然放熱に優れている
つまりboyataのスタンドなら、大事なノートパソコンの寿命を長くしてあげられます。
私の愛用Dynabookも、今の所「熱暴走」は起きていません
開閉しやすいように、フックの位置も考えられている
boyataのスタンドは、ノートパソコンを支えるフックの位置もよく考えられています。
ノートパソコンを開閉する位置に「フック」があると開けにくいですよね。

その点boyataのスタンドは、ノートパソコンの開閉が邪魔にならないよう、スペースが確保されています。

ちょっとしたことなんですけど、嬉しいですよね。
③高さと角度調整をしっかり固定!かつ耐久性強し

boyataのノートパソコンスタンドは、高さと角度調整をしっかり固定してくれます。
どのくらいかというと、スタンドに乗せたノートパソコンのキーボードに手をのせて作業しても大丈夫!
耐荷重20㎏とあるように、多少スタンドに力がかかっても、しっかりと高さと角度を固定してくれるんです。
『でも長いこと使っていたら、スタンドもへたって来るんじゃない?』
(耐久性が落ちる?)
…と思う方もいるかもしれません。
BoYataのスタンドの高さや角度調整をする可動部(回転軸)の寿命は15000回だそうです。

つまり、よっぽど「ギコギコ」高さや角度を動かさない限り、長持ちします。
なのでboyataのスタンドは高さと角度調整をしっかり固定・耐久性もばっちりです!
④スタンドはZ型構造なので下に物が置ける

boyataのスタンドは「Z型構造」をしています。
Z構造の素晴らしいところは「下に物が置ける」という事です。
つまり
- キーボードを置く
- ペンタブレットを置く
- ノートパソコンを見ながら、下にノートを置いて勉強する
- ノートパソコンを見ながら、ポテチを食べる
なんてこともできます。
夫の場合はノートパソコンではなく、音楽機材を置いています。

もはやどこに「boyataのスタンド」があるのかわかりませんね(^_^;)
夫は「これ音楽機材置くのに便利やねん」と、3台購入するほどお気に入りです。
つまりboyataのスタンドなら、スタンド下のスペースも有効活用できます。
パソコン周りはスッキリさせておきたい!と言う方にピッタリの商品です。
▼ちなみに、折りたたむこともできます。
(約6cmの薄さになります)

boyataのノートパソコンスタンドのデメリット

デメリットは、高さと角度調整をするには力が必要な所。
私(女性)の場合は「フンッと意気込んで」両手でスタンドを動かさないといけないくらいです。
(力のある男性なら、そんなに苦労しないと思います)
ですが裏を返せば、そのくらい「高さと角度をしっかり固定してくれる」という事です。
力をくわえれば女性でも調整できますので、それほどデメリットではないかもしれません。
boyataのノートパソコンスタンドの口コミ
boyata ノートパソコンスタンドのスペック
ブランド名 | BoYata |
カラー | シルバー、グレー、ピンク、シャンパンゴールド、ブラック(新色) |
素材 | シリコーン, アルミニウム, ゴム |
対応サイズ | 11-17.3のノートPCやタブレット |
天板サイズ | 縦210×横295mm |
土台サイズ | 縦198×横237mm |
耐荷重 | 20kg |
高さ調節 | 9cm~26.9cm |
角度調整 | 0°~60° |
▼Boyataスタンドは種類がいくつかあります。こちら↓で説明しています

まとめ
♦boyata ノートパソコンスタンドのメリット4つ
- パソコンと目線が水平になる ⇒ 首・肩のこり防止に
- 「ノートパソコンを置く」ために、きちんと設計されている
- 高さと角度調整をしっかり固定!かつ耐久性強し
- スタンドはZ型構造なので下に物が置ける
♦boyataのノートパソコンスタンドのデメリット:角度調整が硬い
boyataのスタンドがあると、ノートパソコンでの作業がとても楽になります。
ノートパソコンに机を置くと、どうしても目線が下がってしまって、肩や首がこってしまいます。
そこでboyataスタンドで目線と画面の高さを合わせれば、首や肩こりを防ぐすることができます。
ノートパソコンでデスクワークしている方には必須アイテムだと思いますよ。
私はもう「boyataのスタンドなしでブログを書け」と言われても、できないと思います。
boyataのスタンドのおかげで、ブログ執筆の作業効率が上がりました。
買ってよかったと心から思える商品です。
購入後は12ヶ月間の品質保証も付くそうですよ!
万が一不良品が届いた場合も安心ですね(^▽^)
▼boyataスタンドの基本的・応用的な使い方を説明しています。

▼小型タブレット・スマホには「BoYataタブレットスタンド」がおすすめ!

▼「ノートPC用のローテーブル」を探している方におすすめの机です(^▽^)

▼ローテーブルでPC作業する方におすすめの「ハイバック座椅子」です
