閲覧ありがとうございます。
4歳娘をほぼワンオペで育てる主婦、はつがカエデです。
育児していると「なんか息苦しい…この苦しみずっと続くの?」って思いませんか?
私も育児していると時々そのように感じ、辛くなります。
その苦しさ、実はストレスホルモンが原因かもしれません。
(ストレスホルモンが息苦しい原因です)
しかも「苦しい」しか目につかないから、永遠に続くと思い込んでるのかもしれません。
どうしたら「苦しい」を和らげることができるのか、しっかり説明します。
苦しい時は「笑う」「泣く」と感情をリセットできます。
無料体験あり映像配信・無料で本が読めるサイトを紹介しています。
▼「なぜか毎日苦しい」と思ったら、次の本を読むのがおすすめ!
育児中の息苦しさは何が原因?
子育てしてると、時々こんな感情に悩まされませんか?
「何か心臓あたりが重たい…息苦しい…」
私もそんな悩みを抱えがちでした。(生理前は特にしんどかったです)
「苦しい」と言う感情、何が原因なのでしょうか?
精神科医の樺沢先生が書かれた「感情リセット術」には、こう書かれています。
「苦しい」状態では、「ノルアドレナリン」「アドレナリン」「コーチゾール」という「3大ストレスホルモン」が分泌されます。
樺沢紫苑「人生うまくいく人の感情リセット術」知的生きかた出版
つまり、あなたの体の中で、苦しいと感じるホルモンが分泌されているのです。
ストレスホルモンは呼吸を浅くする働きがあるので、息苦しく感じるのです。
でも、なぜ苦しくなるホルモンが分泌されるのでしょうか?
それぞれのホルモンが、どんな時に分泌されるのかまとめてみると…。
- ノルアドレナリン…激しい感情・強い肉体作業で人体がストレスを感じた時
- アドレナリン…恐怖・不安、興奮や緊張状態の時
- コーチゾール(コルチゾール)…ストレスを受けた時に出る(活性化する)
つまり、あなたは今「強いストレス・恐怖・不安を感じてる」から苦しいと感じるのです。
子育てしてると、こんな事で怒ったり悩んだりしていませんか?
- 私の育て方でこの子はちゃんと育つのかな(不安)
- 私の子育ての仕方は合ってるのかな(不安・恐怖)
- 子供が言う事を聞かない!話を分かってくれない!(ストレス)
- 夫が育児に協力してくれない!私ばっかりが辛い(ストレス)
- 夫は自由に好きな事してるのに私はできない(ストレス)
- 辛い思いを誰かに打ち明けたい。でも話す相手がいない(不安)
私もこんな悩みで、頭がいつもいっぱいでした。
でもご覧の通り、悩み事が「ストレス・恐怖・不安」でいっぱいなのがわかりますよね。
だからあなたは「強いストレス・恐怖・不安を感じてる」から苦しいと感じているのです。
じゃあそのストレスの原因、どうにかできないのかなって思いますよね。
ストレスに感じるのは、ストレスの原因に「自分で対処できないと思うから」だそうです。
つまり「ストレスの原因を自分で対処できれば」ストレスから解放されるのです。
ですがストレスの原因を変えられるもの・変えられないものがあります。
変えられないものは「過去」と「他人」です。
子供と夫は変えられない
- 「子供が言う事聞かなくてイライラする!」
- 「夫が私の言うとおりにしてくれなくてイライラする!」
- 「夫が育児に協力してくれない!イライラする!」
分かります。過去の私も上のような内容でイライラしてました。
「夫や子供が自分の思い通りになってくれればイライラしない」そう思ってました。
でも子供や夫は変えられません。あなたの思い通りにはならないのです。
そう思ったほうが、あなたも楽になれますよ。
樺沢先生の本によると、最もストレスになるのは「変えられない状況を変えようとする事」
そして変えられないものは「過去」と「他人」と書かれています。
つまりあなたが他人を変えようと努力しても、あなたのストレスが増すだけなんです。
さらにあなたが家族を自分の思い通りにコントロールしようとするほど、夫や子供もストレスを受けます。
人間は「やらされている」と感じると、ストレスホルモンのノルアドレナリンが出るからです。
なので夫や子供を変えようとすると、あなたも家族も不幸になってしまうのです。
怒りで夫や子供をコントロールしようとすると、
あなたはストレスホルモンで心身ボロボロになり、
夫や子供は自尊心が下がって何もやる気が起こらなくなります。
自分や家族のためにも辞めた方が良いです。
▼他人に支配されたら人はどうなるのか、その怖さはこの本に書かれています
「苦しい」と感じる自分を変えよう
「子供や夫は変えられない…じゃあ私だけ我慢すればいいってこと?」って思いますよね。
選択肢が自己犠牲しかないって思ったら、ますます苦しい気分になりそうです…。
樺沢先生によると、苦しい時はこんな状況に陥っているそうです。
「苦しい」人は、必ず視野狭窄(視野、視界が狭くなり、周りが見えなくなってしまう状態)に陥るからです。今ある目前の「苦しい」で頭がいっぱいになってしまい、それ以外の事が考えられなくなってしまうのです。
樺沢紫苑「人生うまくいく人の感情リセット術」知的生きかた出版
つまり今のあなたは「苦しいことしか目につかない」ようになっている状態。
その「苦しい部分しか見えてない自分」を変える方が、他人を変えるよりも簡単なんです。
じゃあどうしたら「苦しい」を「楽しい」に変えられるのかなって思いますよね。
樺沢先生の本を簡単にまとめるとこうなります。
- 今日1日の「楽しかったこと」を探してみる
- 「楽しい・幸せ」をイメージする
- 「苦しいを乗り越えた自分」をイメージする
- 「やらされてる」ではなく「自発的にやっている」と考える
- 変えられない過去やわからない未来は考えない
- 心配事は考えない(心配事の96%は起こらないから)
- 「なんとかなるさ」と考える
- 頑張った自分にご褒美を用意する
「今日食べたあのお菓子、おいしかったな」
「(子供の写真を見て)私の子供が一番カワイイ」
「イケメンの○○が好き!テレビや雑誌で見てると癒される」
「この子が大きくなったら一緒に買い物行こう」
「この子が成人したらどこか旅行へいこう」
「赤ちゃんの時期は少ししかない。今を楽しもう」
「今日子供を寝かしつけたらあのドラマを見よう」
そんな感じで、自分で自発的に子育てをしていると考え、頑張った自分にご褒美を用意する。
子育てを「苦しい」ではなく「楽しい」と思える工夫をしてみましょう。
「苦しい」しか見えていなかった毎日が変わるかもしれません。
妻・母親は、夫や子供のために「我慢すべき」
私も「とある理想の母親像を押し付ける人」から言われました。
そんな理想論はドブに捨てましょう。
我慢するではなく、我慢しなくてよい方法を探しましょう。
一人でどうにもできない「苦しみ」なら
女性は話をして共感しあうことでストレスを軽減できます。
逆に共感してもらえないと病んでしまう特徴があります。
(夫が共感力の低いアスペルガーだと、妻はカサンドラになりやすいと言われています)
つまり「一人でどうにもできない苦しみ」は、誰かに打ち明けた方が楽になれる。
ただ子供に夫の愚痴を言うのはやめましょう。お父さんの事が好きな子供が傷つくからです。
なので話をする相手は「同じ状況の女性」の方がいいと思います。
簡単にできるのはTwitterに書き込むことです。
「あなたと同じように悩んでいる女性」と繋がることができるかもしれません。
共感しあえる相手がいると思えるだけで、女性は心が軽くなれます。
それにう〇ちのように、悩みを吐き出して流したほうがスッキリできるそうです。
う〇ちだって、貯め込んだら〇にますよね。それくらい大切な事。
この例え方は心理学の本でよく出てきます。私もその例え方に納得!
ネガティブな内容を吐き出すのもいいです。
でもそればかり繰り返すと、辛い思い出ばかり記憶に残る事になります。
辛い思い出を吐きだしたら、スッキリ忘れることが大切なのだとか。
「苦しい」ときは「笑う・泣く」
樺沢先生によると「笑う・泣く」には、次のような効果があるそうです。
【笑う】
- 癒しのホルモン「セロトニン」が出る
- 楽しい・幸せな気分になるホルモン「ドーパミン」が出る
- 幸福感を増幅する「エンドルフィン」が出る
- ストレスホルモンの働きを下げ、リラックスをもたらす
【泣く】
- 感情をリセットできる
- 癒しのホルモン「セロトニン」が活性化する
- 副交感神経(リラックスする神経)が優位になる
※泣くのを我慢すると逆効果だそうです。泣きたい時は泣きましょう。
笑いたい、泣きたい時に便利なのが「何かを観ること」です。
映画・ドラマ・小説・マンガ…何でもいいと思います。
あなたが好きそうな映画・番組・物語を探してみてはいかがでしょうか?
無料体験あり・無料で漫画が読めるサイトを紹介します。
無料期間中に退会する方法も合わせて載せておきますね。
退会方法>>U-NEXT無料トライアル期間中の解約・退会方法、注意点を解説 | 動画配信サービス情報ならエンタミート
▼amazon kindle unlimited(小説・漫画・雑誌など本全般)
退会方法>>【画像付き】Kindle Unlimitedの解約方法!解約後読めなくなるタイミングまで解説 – to be SOLDOUT
まとめ
子育て中に苦しくなる原因は「苦しい」時に出るホルモンが原因。
- ノルアドレナリン…激しい感情・強い肉体作業で人体がストレスを感じた時
- アドレナリン…恐怖・不安、興奮や緊張状態の時
- コーチゾール(コルチゾール)…ストレスを受けた時に出る(活性化する)
ですが子供や夫を自分の思い通りに変えることはできませんし、逆にストレスが増えます。
なので「苦しい」しか見えなくなっている、自分の考え方を変える方が簡単です。
Twitterに気持ちを吐き出すのもいいし、自分へのご褒美を用意するのもおすすめ。
さらに「笑う」「泣く」ことで「苦しい」感情をリセットできます。
無料体験できるサービスを試して、気分転換してみてくださいね。
▼「なぜか毎日苦しい」と思ったら、次の本を読むのがおすすめ!